Categorías

【入荷情報】久しぶりのPunto y coma入荷&孤独のグルメのスペイン語版


どうも。
今週来週は入荷ウィークです。
ということで入荷品を紹介していきたいと思います。

まずは、もうおなじみすぎるこちら。
どちらも在庫切れでしたが入荷しました。

Preparación al DELE B1. Libro/Clavesセット

・Preparación al DELE B2. Libro/Clavesセット

11月のDELEを受けるのに問題集を買ってない、やばい!という方、
いまなら在庫ありなので店頭ですぐに買えます&オンラインショップでもすぐにお届けできます。

模擬試験の回数が多いので、DELEの日までにひたすら解いて解いて解いて…を繰り返すとか…

Preparacion-al-dele-b1_20231101171301 Img_5698_20231101171301

このシリーズの良い点は…

・語彙をまとめたページ
・作文や口頭試験に役立つ文法メモ
・解答の一言解説(「なぜaが答えなのか」のようなコメント)
・模擬試験6~8回分←※レベルによって収録回数が異なります

(全く同じ内容の入荷案内を9月末にも書いていました😂)


はい次…作文の問題集です。在庫切れだったB2が入りました。


・Anaya E.L.E. EN ESCRITURA nivel AVANZADO B2 

Img_5825


簡単に言うと、スペイン語でいろいろな形の文章を紹介してくれて、
実際に自分も書けるようになる練習をする問題集です。

「これすごく良いな!?」と思った勢いで書いた記事があるので、
どのような問題集かはこちらの記事をご覧ください。


お次はスペイン語の文法と単語が1冊にまとまったこちら。

・APRENDE GRAMÁTICA Y VOCABULARIO BÁSICO (A1-A2) 


Aprende-gra-y-voca-basico

A1とA2の範囲である以下の文法に加えて…
現在形/線過去/点過去/現在完了/比較級/進行形/未来形
B1から習う接続法についても少し扱います。

初級レベルの学習を終えて中級に進む方、
A1, A2の内容をしっかり基礎固めしたい方にとてもおすすめです。

もちろん、DELE対策としてもおすすめです。
スペイン語でインプットして、スペイン語でアウトプットする、
これを普段の勉強の段階でやっておくと、DELEを受ける時の心のハードルが下がると思います。
(DELEは全てスペイン語で行われる試験なので、「全てスペイン語」に目を慣らすといった感じ…?)
しっかりA1, A2の基準を満たしている問題集なので、DELE A1, A2の出題範囲とも一致しています。


次は久しぶりに入荷した学習者向け雑誌「Punto y Coma」

・PUNTO Y COMA No.103 / JUL-AGO 2023 <Los océanos, biodiversidad y protección> 

・PUNTO Y COMA No.104 / SEP-OCT 2023 <Pablo Picasso>


Img_5839


なぜ久しぶりの入荷かというと、実は今までも入荷はあったのですが、
どうも綺麗な状態で入ってこなかったんです。
「え、倉庫で誰か読みましたか?」みたいな中古感や(新刊なのに😂)、
「え、轢かれた?」のようなちぎれ?傷?があったり…
今回やっと状態の良いものが入りました。

ちなみにどのような雑誌かは以前こちらの記事に書いたのでご参考ください。


ここからは分野別問題集です。


Img_5838  Img_5837



・Practica tu español (B1): LAS PREPOSICIONES Nueva ed.

・Practica tu español (B1): EL SUBJUNTIVO

・Practica tu español (B1): LAS EXPRESIONES COLOQUIALES Nueva ed.

・Practica tu español (B1): LOS TIEMPOS DEL PASADO Nueva.ed


前置詞、接続法、スペイン語の成句表現、過去形など、
一般的な文法問題集とは異なり、文法事項の中でもさらに細かい箇所に絞って勉強する問題集です。
サイズも小さくて薄めなので、苦手な文法事項や、もう少し詰めて勉強したい…という
文法事項がある方におすすめです。

もう少し詳しい紹介はこちらの記事に書いています。


最後は教材ではないですが、
孤独のグルメのスペイン語版です。人気のタイトルですね。
ドラマもなぜか癖になる感じが良いですよね。
あと近所に五郎さんが行ったお店がないか探してしまいます。

・孤独のグルメ(スペイン語版): PASEOS DE UN GOURMET SOLITARIO 



Fzyjo2hvqaaomk6


いろいろな日本の食べものがスペイン語だとどのように紹介されるのかも興味深いですが、
「腹が減った」をスペイン語で言うレパートリーがたくさんあって面白いです。


ということで今日はこの辺でおわりです。

また次回~



20/10/23

【2024年からDELE C1, C2が新試験に!】どう変わる?問題集はどうする?など。


どうも。
噂には聞いていた「2024年からDELE C1とC2の試験形式が変わるらしい…」という話、
インスティトゥト・セルバンテスの本部が公式に発表していました。
(今見たら9月半ばにはすでに発表されてたんですね…)

398

ここでは変更点などを簡単にまとめて(自分でもどう変わるか理解するためにも)、
今ある問題集は使えるの?どれで勉強する?などを書いていきます。

※本記事はあくまでまとめですので本部の発表内容や詳細など、
オリジナルをチェックする方はこちらからご確認ください。

【目次】

1.いつから新試験に変わるの?
2.新試験ではどのような変更があるのか
3.新試験の試験モデルや試験形式の詳細はいつ発表されるのか
4.新試験に対応した問題集が出るのはいつ?
5.今出ているC1, C2の問題集は使うことができるのか


(今更ですが目次機能つけてみました。これで興味のあるトピックに飛びやすくなります?)

1.いつから新試験に変わるの?

「2024年の最初の試験から変わる」とのことなので、以下のように発表されています。

C1→2024年の4月から
C2→2024年の5月から

(※2023年の11月試験では、引き続き現行の試験形式で行われます)

このスケジュールは本国での実施に基づくものですが、
日本の場合もC1が最初にあるのは4月、C2が最初にあるのは5月なので、
本部の発表をもとに考えると、C1は4月から、C2は5月からと考えてよさそうですね。

※ただし!
まだ2024年の公式試験スケジュールは発表されていないので、
気になる方はインスティトゥト・セルバンテス東京がスケジュールを発表し次第、
直接確認してみるのが良いと思います。

インスティトゥト・セルバンテス東京のDELEのページはこちら


2.新試験ではどのような変更があるのか

試験内容の変更は軽微で、問いの数や、それぞれのパート(読解、聴解、文章表現、口頭表現)で
理解したり作成すべき文章の種類は変わらない」

とあるので、受験する側にとってはそこまで大きな変更点ではないのかな?と思われます。

大きな変更点と言えば、採点基準の変更で、受験者が文章(内容)を作成するようなパートに、
新たに「mediación」という項目が加わるそう。
(この「mediación」って、最近の教授法のトレンドなんだそう)

ということで、文章表現問題(作文)と口頭表現問題(面接)が以下のような名前に変わるようです。

文章表現問題(作文)→prueba de Expresión, mediación e interacción escritas
口頭表現問題(面接)→prueba de Expresión, mediación e interacción orales

以下、パート別にみると

読解問題
C1→変更なし
C2→Tarea 5に変更あり。現状は問いが15問あるが、7問になる。
また、最後に新しいTareaが1つ追加され、8つの問いが設けられる。
(つまり、新しい設問が1つ追加されるが、全体の問いの数は現行の試験と同じということですかね?)

聴解問題
C1→Tarea 1に変更が生じるが、求められる能力、出題文の種類、問いの数には変更なし。
C2→特に言及なし(変更なしということ…?)

文章表現問題
C1とC2両方→採点基準に変更あり。
採点項目の「holística」が廃止され、「mediación」を重視した採点基準が追加される。

口頭表現問題
C1とC2両方→採点基準に変更あり。
扱うテーマごとに「mediación」を重視した採点基準が追加される。

(なので先ほど書いたように「prueba de Expresión, mediación e interacción escritas」と
「prueba de Expresión, mediación e interacción orales」という名前に変更になるんですね)

特に文章表現問題と口頭表現問題に関しては、
試験形式の変更というより採点基準にのみ言及されているので、
実際に試験形式の詳細や試験モデルが公開されてから
採点基準の変更が受験者側にどう影響するのかを見ていきたいです。

ひとまず、読解問題と聴解問題に関してはそこまで大きな変更はない印象を受けます。


3.新試験の試験モデルや試験形式の詳細はいつ発表されるのか

2023年の11月試験が終わり次第、こちらの本部のページで公開されるようです。

あともう少しですね。


4.新試験に対応した問題集が出るのはいつ?

これ結構気になりますよね。
どの出版社も、上記で述べた「新試験の試験モデルや試験形式の詳細」がオフィシャルに公開された後に
新試験対応の問題集を作り始めるので、早くても年明け以降だろうな…と予想しています。

おそらく、どこかの出版社は一回目の試験(C1なら2024年4月、C2なら5月)までには出版すると思うので、
来年の2月~3月頃には何かしらの情報は出てくるんじゃないかなと思います。
(完全に予想ですけど)

ちなみに、あくまで参考程度ですが、2020年にA1, A2の試験形式が変更になった際は、
年末に試験形式の変更が発表されて、翌年の2月くらいには
EDELSAがPreparación al DELE A1, A2の新試験対応版を出していました。


5.今出ているC1, C2の問題集は使うことができるのか

じゃあ新試験対応版がでるまでどうやって勉強したら良い?
今出ているC1,C2と書かれた問題集は使える?ということですが、
結論から言うと、全然使うことはできると感じています。

読解問題と聴解問題については今回の公式発表を見る限りそこまで変更はなさそうなので、
今出ている模擬試験集を使って、読む力や聞く力、語彙力などを勉強できると思います。
(作文と口頭試験のみ、試験モデルや詳しい評価基準が公開されてみないと何とも言えませんが…)

以下、既存の問題集を使ってできる勉強はこんな感じです。


・LAS CLAVES DEL NUEVO DELE C1

F2g1bj7a0ae8gu5_20231020134601

前半部分が「練習パート」、後半部分が「模擬試験パート」に分かれた問題集です。
特に、「練習パート」では、長文読解、リスニング、穴埋め、文法&語彙のまとめなど、
C1に必要な技能を鍛えることができる(C1を受けるための土台作り?)のでオススメです。

そのほかのC1対策問題集でも、模擬試験を解くとこで
C1に必要な読む、書く、語彙の技能は鍛えることができるので
新試験対応版が出るまでに何か勉強したい、という方は使えると思います。
今出ている情報だと、読解問題と聴解問題には変更点はほとんどないと捉えられますし…


・OBJETIVO DELE C1

Objetivo-dele-c1_20231020135401  


・¡DALE AL DELE! C1

・¡DALE AL DELE! C2


Img_5783  Img_5784


ちなみにどの出版社も新試験対応版に向けて現行の版を売り切るので、
当店に現在在庫している現行版は、在庫がなくなり次第販売終了になる可能性が高いです。
なので、タイミングによっては新版が出るまで間が空くこともあるかも…?

いずれにせよ、今後の勉強の流れは、
新試験対応の問題集が出るまで勉強できない!ではなく、
今ある問題集で読む、聞く、語彙力などの技能の力をつけておいて、
実際に新しい問題集が出たらそれを使って試験形式に慣れる…
といった試験を念頭に置いた対策をする、でしょうか?

早く新試験のモデル試験など、詳細が知りたいですね~

では。




11/10/23

【DELEにも役立つ】スペイン語の慣用句・成句が学べる本

今日はスペイン語の慣用句・成句が学べる本について。


Frases-hechas


スペイン語の慣用句・成句とは…?ですが、
<Frases hechas><Expresiones coloquiales>のこと。

・Mirar para otro lado
・de una vez por todas
・Montar un numerito

単語を知っているだけでは意味が通らない、
(フレーズとして知っておかないと意味が分からない)
語と語の組み合わせで1つの意味になるフレーズのことです。

ネイティブの話し言葉で使われたり、スポーツ記事などで見かけたり、
DELEにも出たり、いろいろな場面で登場しますよね。

このような慣用句や成句をまとめたページはネット上にいろいろあるので、
このブログでは、本も紹介しつつ以下のことについて書きたいと思います。

【どのようにDELEで出てくるのか】
【慣用句・成句を集めた本の紹介】
【こんな場面でも使われていました】

ではまず👇

【どのようにDELEで出てくるのか】

DELE C1になると、リスニングの会話パートなどで登場することがあります。
そして、このような表現を知っているかそうでないかが、解答のカギになったりも。

たとえば、PRUEBA 2(リスニング)のTAREA 4。
短い会話を聞いて、3つの選択肢のうち正しいものを1つ選ぶという問題なのですが、
ここで成句表現を知っていると解答しやすい、ということが起きたりします。

インスティトゥト・セルバンテスが公開している試験モデルを使って見てみます。
こちらのページにレベルごとに試験モデルが公開されています)

以下、流れてくる会話(リスニングの内容)です。

MUJER: Ayer me dieron el resultado del primer examen de la oposición y he
suspendido, pero justo por la tarde me llamó mi antiguo jefe porque tenían que cubrir
una baja y quería saber si podía contar conmigo.

HOMBRE: Bueno, mira, no hay mal que por bien no venga.

そして問いがこちら。

25. La persona que responde…
a) intenta animar a su amiga.
b) comparte el disgusto de su amiga.
c) recrimina la actitud de su amiga

問いの文が「La persona que responde...」なので、
MUJERの発言に対するHOMBREの返答がどのようなものだったか問われています。

ここでHOMBREの返答を見てみると、
「Bueno, mira, no hay mal que por bien no venga.」
はい、出ました。成句の登場です。
つまり、問いで問われているのがこの成句の箇所なので、
この成句の意味がわからないと解答できないんです…
逆に言えば、成句を知っていればほぼ正解できるという感じです。

「no hay mal que por bien no venga」は、
「どんな不幸やネガティブなことにも、何か良いことはついてくる」といったような意味なので、
答えは、「a) intenta animar a su amiga.」が正解です。

(知らないとわからないなんてちょっといじわる~とか思ってしまったり😂笑)

と、こんな感じでDELEに登場します。


はい次は👇

【慣用句・成句を集めた本の紹介】

1つ1つその都度調べるのも良いですが、
慣用句・成句がまとまった本があっても良いな~
という方におすすめの書籍を3冊ご紹介します。

それぞれどのように紹介されているのか、内容も簡単にまとめたいと思います。

1.HABLAR POR LOS CODOS


Img_5748

タイトルから成句「Hablar por los codos」ですね。
表紙のイラストはその名の通り肘が喋っていますが、
これは「おしゃべり、とか、話しだしたら止まらない」と言う意味の成句です。

書籍の内容はこんな感じ。

・成句ごとにユニークなイラストが登場
・スペイン語で意味を説明
・例文も併記(←使い方がわかって良い👍)
・(成句によっては)似た意味の表現や、由来、使う場面などの一言コメントあり
・少しだけ練習問題もあり

練習問題というよりは、慣用句・成句の意味や使い方を紹介する1冊です。
なので、練習問題はおまけ程度。

実際にどのように紹介されているかというと、

例. Hablar por los codos

意味...Hablar demasiado y sin interrupción.

例文...Su hermano es un chico muy pesado. Habla por los codos y no hay quien lo pare.

似ている表現..
・Hablar como los loros.
・Enrollarse

この場合、似ている表現が出てくるのが嬉しいですよね、一石二鳥感があります。


2.Practica tu espanol (B1): LAS EXPRESIONES COLOQUIALES


Coloquiales_20231011173401


こちらは先ほどの「Hablar por los codos」と違って、
慣用句・成句を学ぶ練習問題集です。
なので、ただ表現を紹介するのではなく、いろいろな練習問題を解きながら
表現の使い方を学んでいく1冊です。
練習問題は、感情について表す表現、仕事について表す表現、
お金について表す表現など、テーマごとに分かれています。

書籍の内容はこんな感じ。
(見本はこちらです)

・練習問題
・全体のまとめ
・解答
・登場する表現一覧と意味

練習問題をたくさん解いて身に着けたいならこの本で、
読みながら意味や使い方を学びたいなら「Hablar por los codos」がおすすめです。


3.DICCIONARIO DE DICHOS Y FRASES HECHAS


Dic-dichos-y-frases


こちらは慣用句や成句表現のみを集めた辞書です。

ちょっとマニアック?専門的?ですね。
普通の辞書のようにアルファベット順に引いていくと、
成句と意味、例文が登場します。

試しに【どのようにDELEで出てくるのか】で紹介した
「No hay mal que por bien no venga.」を引いてみたいと思います。

・No hay mal que por bien no venga
Se asegura con esta frase que toda desgracia o hecho negativo encierra algo positivo.

Después del accidente me tiré tres meses en el hospital, pero alli conocí a la que entonces

era mi enfermera y hoy es mi mujer. Ya ves, no hay mal que por bien no venga.
El dramaturgo Juan Ruiz de Alarcón (1580-1639) escribió una obra teatral que lleva
el mismo título del dicho. Pero, como no todo iba a ser positivo, para calmar el optimismo,
la lengua coloquial nos asegura también lo contrario: lo bueno encierra lo malo
(r. No hay rosas sin espinas). V. La lanza de Aguiles.

「どんな不幸やネガティブなことにも、何か良いことはついてくる」
というような意味の後、イタリック体の箇所が例文です。
なんだか素敵な例文が書いてありますが、
舞台作品の一部から例文を抜粋したみたいです。

はい、ここまでが本の紹介です。
同じ成句を扱う本ですが、どれも特徴があって面白いです。


最後、これはおまけみたいなものですが…

【こんな場面でも使われていました】

サッカーの話ですが、去年のカタールワールドカップの時、
スペイン戦の「三苫の1ミリ」が話題になりましたよね。
その直後にスペインのスポーツ紙MARCAが当時のツイッターでこんな投稿をしていました。

391
(出典: https://twitter.com/marca/status/1598416391698259970


この投稿にある「Estamos contra las cuerdas.」
これもまさに成句表現ですよね。

意味は、「抜け出すのが困難な状況にあること」です。
絶体絶命?のような感じ?

ちなみに先ほど紹介した辞書にも載っていました。

・Estar contra las cuerdas

Lo decimos de quien está en una situación muy comprometida
de la que muy difícilmente va a poder salir.


ということで、成句表現って色々あって面白いですよね。
日本語でも似ている表現があったり、なんとなく意味が予想出来たり、
逆に全然予想できない意味だったり。

地道に覚えていきたいと思います~



30/09/23

【スペイン語で作文・ライティング】証明書や契約書など、文章の例や型と書き方を提示してくれる問題集


今日はスペイン語の作文やライティングの問題集について取り上げてみます。


Escritura


店頭でよく質問をいただくのが、

「DELEの作文対策のみを扱う問題集はありますか?」

「DELEの作文パートだけを集めた問題集はありますか?」

という質問…

実際のところ、DELEの作文対策だけを扱う問題集はないんですよね…
日本語の参考書だと、スペイン語作文って結構あると思うんですけど、
洋書だとなかなか限られてきます。

なので、DELEの勉強をする際に作文対策に重点を置きたい場合は、
作文のモデル解答や解き方のアドバイス、使えるフレーズなどが収録されているDELE対策問題集があるので、
それを参考にしながら自分の解答(作文)を作る、という方法をとるのが、対策としては有効…

でも他に何か作文対策ができる問題集はないかな?と考えた時、
文法や単語の問題集でおなじみのANAYA ELE enから出ている
「escritura」がおすすめできるかも??と思ったので、今日取り上げてみます。

特に、DELE対策の中でもDELE B2対策に良いんじゃないかな、と思います。
(なんだかC1を受ける方にもかなり役立つ感じはしますが…)
このシリーズは、いろいろな文章(契約書、申請書、報告書など)の例や型、書き方を提示してくれるので、
それを参考に自分も文章を書く練習をする、という問題集です。

(なぜB2対策に良い?と思う方、B2で必要になる文章について今度書くのでしばしお待ちを…!)

日本語でもそうですが、たとえば報告書を書く時は、型がありますよね。
タイトル、日付、作成者の氏名のような感じで…
いろいろな文章の型を知れるという意味でも、この問題集は使えると思いました。

Anaya E.L.E. EN ESCRITURAシリーズ


Img_5713


レベルはA1-A2, B1, B2のレベルで出版されています。

最初にも書いたように、やや難しい文章を書く必要があるDELE B2対策を念頭に話を進めたいと思います。


Anaya-ele-en


ということで、「Anaya E.L.E. EN ESCRITURA B2」をピックアップして見ていきます!
(版元が見本の公開をしていないので、中身をお見せできず残念…
店頭にいらした方はぜひお手に取ってご覧ください)

まず本の構成は大きく[理論パート][実践パート]の2つに分かれています、

[理論パート]
契約書、証明書、申請書、クレームのメール、その他メールや手紙など、
いろいろな文章の例や型を提示。
それぞれの文章の構成や書き方を教えてくれます。

[実践パート]
[理論パート]で学んだ文章を参考にして、自分も実際に文章を書く練習をする。
例.あなが〇〇だと仮定し、〇〇を申請する分を書いてみましょう

ちなみに、練習問題には可能な限り答えが収録されているので、
「Posibles respuestas」といった形でモデル解答があります、これ結構すごいです。
作文のような自由記述の問題って、解答が用意されないことが多いのですが、
この問題集には、可能な限りこのモデル解答がついているので、
自分の書いた文章と見比べることができます。

では目次を見ながら、どんな文章が扱われるのかを見ていきます。
(全部細かく取り上げるととてつもなく長くなるので、Capítulo 1だけ少し詳しく見ていきます)


Capítulo 1. TEXTOS DE LA ADMINISTRACIÓN

文章のタイプ: EL CERTIFICADO(証明書), LA DECLARACIÓN JURADA(宣誓供述書),
EL ACTA(議事録), EL INFORME(報告書), EL MEMORÁNDUM(覚書),
EL CIRCULAR(回覧), EL CONTRATO(契約書)

これだけでもだいぶ難しそうな文章たちが登場するとわかりますよね…

では、「EL CERTIFICADO」の箇所の説明がどのようなものかというと、

[理論パート]
・そもそもEL CERTIFICADOとはどのようなものか説明

・モデル文章と共にEL CERTIFICADOの構成パターンを解説
 →モデル文章を、書き出し、中身の部分、書き終わり。の3つに分け、それぞれに何が書かれているのかを解説

(構成パターンの示し方のイメージ図です↓)

Photo_20230930165101


・書き終わりのフレーズにはいくつかバリエーションがあるので紹介

と、こんな感じです。モデル文章があることで具体的なイメージがつかめますし、
バリエーションのあるフレーズ紹介も役立ちます。

[実践パート]
例.あなたは学生です。けがをして体育の授業に出れなくなってしまったので、
学校に提出する診断書(El INFORME MÉDICO)を書きなさい。

といった問題が課されるので、内容に従う文章を書きます。
(解答の箇所にはきちんと「Posibles respuestas」があります、ありがたい!)

どうでしょうか、文字ばかりですみませんが、少しでも内容のイメージが伝わると幸いです。

ちなみにCapítulo 2以降のテーマは以下。

Capítulo 2. TEXTOS ARGUMENTATIVOS
Capítulo 3. LAS VOCES EN LOS TEXTOS NARRATIVOS
Capítulo 4. TEXTOS DESCRIPTIVOS
Capítulo 5. UN TEMA, VARIOS TIPOS DE TEXTO


ということで、これ1冊でいろいろな文章の型に触れられ、書き方を覚え、
実際に自分でも書く練習ができる問題集です~



27/09/23

【入荷情報】EDELSAのDELE対策問題集、単語を強化する問題集、文法書などなど


今回は入荷品のご紹介です。

今日入ってきたのは主にこれら…👇

・EDELSAのPreparación al DELE
・ANAYA ELE en の文法問題集と単語
・USO INTERACTIVO DEL VOCABULARIO
・APRENDE GRAMÁTICA Y VOCABULARIO
・分野別文法問題集(過去形や接続法など)
・MI PRIMER LAROUSSE

文字にするとあまり伝わりにくい?かも?ですが、
表紙を見れば「あ~これか!」となるはず。
ということで、以下紹介していきます。

まずは…

・EDELSAのPreparación al DELE


Img_5698  Img_5697


在庫切れだったB1とB2も入ったので、
これにて全レベル在庫ありとなりました!
11月のDELEを受ける方、いかがですか?

このシリーズの良い点は…

・語彙をまとめたページ
・作文や口頭試験に役立つ文法メモ
・解答の一言解説(「なぜaが答えなのか」のようなコメント)
・模擬試験6~8回分←※レベルによって収録回数が異なります。


はい次。

・ANAYA ELE en の文法問題集と単語


  F2lnhx9beaaw_su   Anaya-voca-a1a2

カラフルでかわいらしい見た目が特徴ですが、中身もスーパー優等生。
ボキャブラリーは、ただ暗記するだけでなく練習問題を解きながら覚えて、
文法は、各文法事項の使い方からしっかり確認&練習できる問題集です。

(ちなみに文法は、私がB2を買って勉強している忘備録的なものがこちらの記事にあります)

ボキャブラリーの特徴は以前こちらの記事にまとめたのでぜひ。


・USO INTERACTIVO DEL VOCABULARIO


Img_5699



在庫切れだったB2-C2が入荷です!
A1-B1も在庫ありなので、すべて揃ってますよ。

この問題集のポイントは👇

・単語の意味は自分で調べる必要があるが、練習問題はたくさん解くことができる
・単語の他に成句や言い回しも学べ、それらを使えるように練習する
・他のボキャブラリー教材と違い中身がカラー
・解答は出版ホームページよりダウンロード式(アカウント登録不要)
・持ち運びやすいサイズ

単語を覚えるだけでなく、それらを使いこなすところまで意識された問題集なので、
かなり難しめですが、頑張れる方、いかかですか?(毎回言ってる)


お次はこちら。

・APRENDE GRAMÁTICA Y VOCABULARIO


F6mwlw_biaalxps  Aprende-gra-y-voca-b2


文法とボキャブラリーが1冊にまとまった問題集です!
先ほどのANAYA ELE ENは文法で1冊、ボキャブラリーで1冊、
という感じでしたが、こちらは1冊に両方まとまっています。

文法とボキャブラリーの問題集を探しているけど、
2冊買うより1冊でまとまっているものはないかな…
と探していた皆さまに朗報です。

ちなみに、どのレベルも1つ上の文法事項も少し収録しているので
(A1ならA2の内容を少し、A2ならB1の内容を少し…と言った感じ)
復習や予習を兼ねた勉強をしたい方へもおすすめです。


はい次。

・分野別文法問題集(過去形や接続法など)

それぞれどのようなテーマかというと👇

・過去形の使い方(USO DE LOS PASADOS)


Uso-de-los-pasados_20230927173801


(以前こちらの記事に詳細を書きました)


・直説法と接続法の使い分け(USO DEL INDICATIVO Y DEL SUBJUNTIVO)


Uso-indicasub


その名の通り、直説法と接続法の使い方を扱った問題集です。
テーマの中で「接続法ならこう表現する(こういうときは接続法)」、
「直説法ならこう表現する(こういう時は直説法)」という用法が示されています。


・スペイン語のイディオム(動詞+前置詞のように組み合わせて使う表現)
USO DE LAS PERÍFRASIS VERBALES


Perifrasis-verbales


単語を知っているだけではなく、セットで覚えて便利なイディオムが多く掲載されています。

たとえば…

【動作の終わりを表すとき】
・acabar de
・dejar de
・llegar a...

同じような意味の動詞句の微妙な差異を詳しく説明し、
それぞれがどのようなニュアンスで使われるのかを学べます。


はい最後!長かったですね、お疲れ様です。


・MI PRIMER LAROUSSE

通称「はじめての」シリーズ。
やさしいスペイン語で単語の意味や、物事、場所について説明してくれる
おすすめのシリーズです。結構継続的な人気がある本でもあります。

・MI PRIMER DICCIONARIO LAROUSSE/はじめての辞書(西西辞書)

・MI PRIMERA ENCICLOPEDIA LAROUSSE/はじめての百科事典

・MI PRIMER ATLAS LAROUSSE/はじめての地図帳


Larousse-mi-primer

スペイン語を勉強中の方にも理解しやすいと思いますし、
とにかく手に取って中身をみてほしいシリーズです。


ではまだ今後も入荷予定はありますので、また入ったら記事にしたいと思います。




13/09/23

【西西辞書】80,000以上の語義を収録...Diccionario CLAVE: Diccionario de uso del español actual


今日ご紹介するのは、当店に在庫する西西辞書の中でも、
最も多くの語義を収録しているこちらです(収録語義は80,000以上)。
外来語、新語、中南米のスペイン語等も豊富に掲載していて、
おすすめの西西辞書のうちの1つです。

今回は、実際に本辞書で単語を調べてみることに加えて、
当店で扱うその他の西西辞書と比べた際の特徴などを紹介できればと思います。


・Diccionario CLAVE: Diccionario de uso del español actual


Clave


80,000語ってかなり多いですよね。
ページ数も2078ページあります。2078ページって枕かな?
という分厚さですが、厚さは6.5センチちょっとでした(測りました)。

西西辞書は、いざ紙で1冊欲しいとなった時には中身を見たり、
実際に自分で手に取って何らかの語を引いてみたいですよね。
店頭ではもちろんそれが可能ですが、距離的にお越しいただく方が難しい場合、
少しでも辞書選びの参考になればと思ってこの西西辞書の紹介ブログを書いています。

ちなみに収録語義が30,000~60,000程度の西西辞書は、
以前こちらの記事で実際に単語を引いて内容を比べてみたのでぜひご参考ください。


20230310052841_20230913153801


①.Diccionario PRIMARIA-BÁSICO DE LA LENGUA ESPAÑOLA [DIC00771]
②.Diccionario PRIMARIA-INTERMEDIO DE LA LENGUA ESPAÑOLA [DIC00758]
③.DIC. PRIMARIA-AVANZADO DE LA LENGUA ESPAÑOLA [DIC00759]

(↑の3つを比べました)

では今回は何の語を引こうかな?と考えてみたのですが、
上記の記事を書いた時と同じ語を引くと比較になって良いかも…と思ったので
同じ語を引いてみたいと思います。

でもその前に、内容と辞書の構成について書きます。
まずデザイン?ですが、白黒かつイラストもないので、ストイックな印象を与える辞書です。
自分でマーカーを引いたり、付箋を付けてカラフルにすると目立つので良いかも。

構成は、「はじめに」に続いて、辞書の使い方や語義の説明の際に使われる略語の説明があり、
その後に語義がアルファベット順で収録されています(いわゆる「辞書」の部分)。

巻末には<APÉNDICES>(付録)があり、ここもかなり使えそうです。

そんな巻末付録の内容は以下👇

1. ACENTUACIÓN
2. PUNTUACIÓN
3. DIVISIÓN DE PLABRAS
4. USO DE LAS MAYÚSCULAS
5. ESCRITURA DE NÚMEROS
6. ABREVIATURAS Y SÍMBOLOS
7. SIGLAS Y ACRÓNIMOS
8. TOPÓNIMOS
9. MODELOS DE CONJUGACIÓN VERBAL

アクセントや「,」などの使い方、大文字の使い方に省略語の使い方など、
スペイン語を正しく書くために必要なことまで載っています。


では、さっそく語を引いていきます!

今回調べるのは<abordar>という動詞です。


Abordar


abordar v.
1 Referido a una embarcación, chocar, rozar o encontrarse con otra, de manera fortuita o con un determinado fin: Un barco pirata abordó a las naves para saquearlas.
2 Referido a una persona, acercarse a ella para proponerle algo o para tratar algún asunto: Me abordó en un pasillo y me pidió que la votara como presidenta.
3 Empezar a ocuparse de un asunto, esp. si plantea dificultades: En la reunión se abordará el problema del nuevo aparcamiento.
4 En zonas del español meridional, referido a un vehículo, subir a él: Los pasajeros abordaron el autobús.
□ETIMOL. De bordo (costado exterior de las naves).
□MORF. Verbo reg.→AMAR.
□SINT. Constr. de la acepción 1: abordar una nave (A/CON} otra.

<ETIMOL. >というのは語源の紹介です。
<MORF.>は形態論で、最後の<SINT. >というのは、構文のことみたいです。
これらの略語が指すものは、「はじめに」で説明があります。

どうでしょうか?大まかに4つの意味が載っていて説明の文言もそこまで難しくない印象を受けます。
例文も載っているので、それぞれの意味(文脈?)の時にどのように使うのかわかります。

意味の説明の仕方自体は、こちらの記事で紹介した3種類の辞書のうち、
②と③に近い(ほぼ同じ…?)だと思います。
(収録語義で見ると、Diccionario CLAVEの方が大幅に多いです)


では、もう一単語!
この辞書は外来語や新語も掲載されているということで、
<hashtag>を引いてみようと思います。

もはやSNSで当たり前となった言葉ですね。日本語でもハッシュタグと言いますし…


Hashtag


hashtag (ing.) s.m.
En las redes sociales de internet, cadena de caracteres precedida del signo almohadilla, que sirve para etiquetar y clasificar los mensajes publicados: Si quiero encontrar información sobre los estrenos de cine, la busco a través del hashtag #estrenoscine. □ETIMOL. De hash (almohadilla) y tag (etiqueta).
□PRON. [háchtak], con h aspirada y ch suave.
□ORTOGR. Por ser un extranjerismo debe escribirse con cursiva u otra diferenciación gráfica.

どうでしょう?インターネット上で使われるシャープ記号から始まるもので~…
投稿されたメッセージをタグ付けするもの…のように説明されていますね。
(「シャープ記号」ってスペイン語で「signo almohadilla」と言うんですね、知りませんでした…)

あとは、語源の<ETIMOL. >に加えて、発音の<PRON.>と正書法の<ORTOGR.>も併記されています。

ということで、実際に単語を調べてみた結果です、いかがでしたでしょうか?

そして以下はまとめです。
他の辞書と比べた際の今回ご紹介したDiccionario CLAVEの特徴は…

・収録語義が最も多い
・新語や外来語も掲載している
・内容が白黒でイラスト等の挿絵がない


西西辞書を探している方の参考になれば嬉しいです~

では。

 

12/09/23

【入荷情報】仕入れ担当もニッコリ、かわいい本たちが入りました!

今日はとってもかわいい本が入りました。

毎回手に取るたびに「カワイイ!カワイイ!」と心の中で言ってしまいますね。
道で柴犬を見つけた時と同じ感情になります。

はい、こちらはネイティブの子ども向けに書かれたお話で、
どれもイラストがステキなこちらのシリーズ👇

EL BARCO DE VAPOR

対象年齢で分かれているので、難易度が少しずつ違います。

「簡単なお話をスペイン語で読んでみたい」
「一般の小説は難しそうだけど、絵本よりかは読み応えのあるスペイン語の本を探している」
「とにかくモチベーションに繋がるので、イラストがかわいい読み物を探している」

このような方におすすめです。

ではご紹介していきます~

ちなみに簡単なあらすじ(スペイン語だとsinopsisと言います)は
商品ページからお読みいただけますのでぜひ。
見本をご覧いただけるものもあります。


Img_5594


・BUENOS AMIGOS

(ネイティブの子ども6歳~)
6歳~向けだと文字数はかなり少なめです。

・SUSANA OJOS NEGRO

(ネイティブの子ども7歳~)
ワニの子どもが出てくるんですが、おなかがボヨンとしていて本当にかわいい…


Img_5597


どちらもネイティブの子ども7歳~が対象です。
文字数が多すぎなく適度で読みやすい、チャレンジしやすい印象です。

・EL PAMPINOPLAS

とにかく登場人物の服がオシャレです。注目してみて下さい。

・UN MONSTRUO EN HUELGA Y OTROS DISPARATES

いろいろなモンスターが登場しますが、それぞれ名前もユニークでかわいいです。
私のお気に入りは「Uyquéasusto」という子です…どんな性格だろ?

次にご紹介する4タイトルは、ネイティブの子ども8歳~が対象です。
文字数が多く読みごたえもしっかりあると思います。


Img_5595



・EL REY ARTURO CABALGA DE NUEVO, MÁS O MENOS

表紙の白いひげのおじいさん、サンタクロースだと思っていましたが、実は王様でした。

・EL CLUB DE LOS MENTIROSOS

私は「うそつきクラブ」と呼んでいます。少し変わり者の転校生のお話だそう。


Img_5596


・LA NIÑA INVISIBLE

先史時代?と思われる昔の時代が舞台のお話ですが、
登場人物のデザインや世界観を表現したイラストが本当にもう私のツボです。

・MÁS VALIENTE QUE NAPOLEÓN

今年のEL BARCO DE VAPOR賞(スペインの児童文学の賞)の受賞作品です。


以上です。どれも素敵な本ですよね。
このブログ中に何回「かわいい」と言ったことか…

ということで、久しぶり?に教材以外の書籍の紹介でした。

ではまた。

26/08/23

【日本語でDELE対策】DELE A1日本版出ました!


この度、私たちインタースペインの書籍に新しい仲間が加わりました!

日本語解説つきのDELE A1対策の問題集、OBJETIVO DELE A1 日本版です👏

「日本版ってただオリジナル版を訳しだけでしょ~?」と思う方、
実は全然違いますので、日本版がどのようなものかはコチラの記事をご参考ください。

もうこんな時代なので、ただ訳すだけならAIがやってくれますよね…
ということで、日本版はオリジナル版を作っている出版社と協力して、
日本版なりの付加価値がついた1冊になっています。

DELEは試験形式が毎回変わるわけではないので、
試験形式やどのような問題が出るかなどを事前に把握しておくことが
とても有効な試験対策になります。


・DELE 試験対策問題集 OBJETIVO DELE A1 日本版 ※音声ダウンロード [EDJ00526]


Img_5508_20230826160301


去年A2を出版して、早一年以上…ですが、この度ようやく出版できました。

ちなみに、今回のA1の登場に伴い、長らく販売してきたこちらのDELE A1/A2日本版は販売終了となりました!
いままで勉強のお供に選んでくださった方々、本当にありがとうございました。


Edj00502_20230826162001

今後は新しく出たA1(日本版)と、
A2(日本版)を含む日本版のDELE対策問題集もぜひよろしくお願いします。

ちなみにこちらがA2とB1, B2です👇


Dele-a2-y-b1_20230826162101 Objetivo-dele-b2_20230826162201


はい毎度おなじみ話がそれましたが、新しく出たDELE A1日本版について書いていきます。

まず書籍の構成はこんな感じ👇

・DELE A1レベル全体像の詳しい解説
・合格のためのアドバイス
(読解・文章表現、聴解、口頭表現試験、4つのパートそれぞれの解説、解答のヒントを掲載)
・全6回分の模擬試験、解答&ポイント解説、音声トランスクリプション付き
・文章表現問題(設問2)モデル解答
・口頭表現問題再現音声スクリプト


ダウンロード付録はこちら。

・リスニング問題の音声
・模擬試験1.口頭表現問題の再現音声


目次ページはこちらです。


Objetivo-dele-a1


日本版限定の特別付録がポイントです!こちら👇

・文章表現問題の手引き/モデル解答
どのように文章表現問題を解いていけばよいのか、準備の仕方を練習します。
また設問2には、すべての模擬試験に対してモデル解答を収録。

・口頭表現問題の手引き/試験の再現音声(音声ダウンロード&スクリプト)
口頭表現問題の流れや、準備の仕方を練習します。
また、実際の試験がどのようなものかイメージがしやすいよう、
模擬試験1にはモデル解答として、面接員との会話を再現した再現音声およびスクリプトを収録。

★作文や口頭試験のモデル解答があることで、聞かれていることに対して
どのように答えればよいかをイメージしやすくなります。


ということで、こんな方におすすめ…

・DELEを初めて受けるので、試験概要等の解説は日本語で理解したい方
・作文と口頭試験の対策をしっかりしたい方
・模擬試験をたくさん解きたい方
・音声や付録のダウンロードを手間なく行いたい方(ダウンロードの際のアカウント登録は不要です)

とにかく、はじめてDELE A1を受ける人が効率的な試験対策をできて、
試験当日の不安を少しでも解消できるような1冊を目指しました。

ぜひDELE対策のお供に選んでもらえると嬉しいです。

ちなみにインタースペインの書籍は、当店の店舗とオンラインショップ以外では、
ジュンク堂さんとその系列店でもご購入いただけます!
(在庫状況はお近くの店舗へお問い合わせください)
今回のA1日本版も今後買えるようになりますので、今しばらくお待ちください。

あと最後に👇

本書籍をご購入いただいた方を対象にして、
10月頃にA1日本版を使った口頭試験対策の勉強会(オンライン開催)を企画中です。

DELE 11月試験に向けて、本書籍を使った勉強方法を簡単に説明しつつ、
実際に試験官の資格を持つ日本版著者の高木と、口頭試験対策をするオンライン勉強会になるかと思います。
(当日はお手元に本テキストが必要となります)
こちらも詳細は追ってお知らせいたします~


ではまた。

 

25/08/23

【入荷情報】人気のLAS CLAVES DEL NUEVO DELEとあまり紹介してこなかった文法問題集

またまた最近の入荷品情報です。

まずはLAS CLAVES DEL NUEVO DELE B1から。
こちらは人気商品ですね。


Las-claves-b1

夏休み前に在庫切れになってしまい、急遽発注したものをスペイン側が思ったよりも早く処理してくれました。
向こうは8月はバケーションシーズンなのでかなり動きが鈍くなるのですが(オフィス業務も倉庫業務も…)、
担当者が夏休みに突入する前に手配してくれたみたいです。

では話を戻し…なぜ人気商品かというと、1冊にこれらの内容が入っているからです👇

・練習問題(各レベルに必要な力を鍛えるページ)
・文法のまとめページ
・実際の試験と同じ形式の例題&解答のアドバイス
・模擬試験5回分

例えば、すでにB1程度の文法を勉強したことがある、という方は、
この問題集を使えば、B1に必要な文法事項等を再確認しつつ、
例題と模擬試験で実際のDELEの試験形式に慣れることができるので、
一冊で効率的にまとまりのよい勉強ができます。

(逆に、今までB1の文法を勉強したことがないという方は、
別途B1の文法問題集を使う方が効果的な勉強ができるかな…?と思います)

レベルにもよりますが、例題の作文と口頭試験の箇所にはモデル解答も載っているので、
自分の解答を作る際に参考にすることができます。

ちなみに音声と解答には出版の専用ページからアクセスします。

さらに詳しい内容や勉強の仕方はコチラの記事に書いてますので、気になった方はぜひ!

では次、これ今までほとんど紹介してこなかった文法問題集です。

・Cuadernos de gramática española シリーズ


Cuadernos-de-gra

正面から見るとこんな感じ。


Cuadernos-de-gra-a1


レベルは、A1, A2, B1, A1-B1の4タイトル出てます。

ではなぜ今まであまり紹介してこなかったかというと、
正直なところ他の文法問題集に比べややお値段が高いからです…

これには、おそらく中身が全てカラーだからというのと、
音声等の利用に専用プラットフォームが用意されているからだと思われます。

内容はとても良くて、こんな感じの構成です👇

・各文法事項の用法の説明(どのように機能するのかや、注意すべき点を教えてくれます。
・練習問題
・解答(巻末)

そしてこの文法問題集ですが、当店で扱うほかの文法問題集と違う点が1つだけあります!
それが、「練習問題にリスニング問題があること」です。
「会話を聞いて次の質問に答えなさい」といった練習問題があるんですね。

よく紹介しているAnaya ELE enシリーズにも音声は付録していますが、
こちらは「練習問題にリスニング問題がある」のではなく、
「イラストや練習問題に使われた会話や文を読んでくれる音声」です。
つまり、リスニング問題もある文法問題集を探している方には、
Cuadernos de gramática espanola シリーズは結構良いと思います。

あとは中身がカラーなので、挿絵のイラストなども映えますし、
勉強していて飽きずらい1冊かな?と思います。

ということで、ご参考になれば嬉しいです~

ではまた。

 

23/08/23

【入荷情報】新刊レベル別リーディング教材など入りました!


昨日の入荷品から新刊レベル別リーディング教材のご紹介です!

レベル別のリーディング教材って使ったことありますか?
それぞれレベルが明記されているので、自分に合ったレベル
(自分が勉強中のレベル)の1冊を使うことで、
そのレベルに必要な読む力や語彙を無理なく身に着けられる優れものです。
(ちなみに使い方は以前コチラの記事に書いてみました)

もちろんDELE対策にもなりますので、読みながらスペイン語力を強化したい方におすすめ。

私ははじめてスペインへ留学した時に、語学学校の宿題で読みましたが、
自分のレベルといっても結構苦労して徹夜で読んでいた記憶があります…
でも本当に1冊読み終えると、スペイン語の本を1冊読めたという達成感はもちろんですが、
「なんだか他のスペイン語の文が前より読める!」といった感じで、
力が確実についたんだな、ということを実感できましたよ。
しかも、これから紹介する「LOLA LAGO」シリーズの1冊を読んだのですが、
あんなに難しくて苦労して読んだのに今見てみるとA1レベルでした😂
(という自分の成長も実感…笑)

はいではまた前置きをいろいろ書いてしまいましたが、入荷品はこちらです👇

・LOLA LAGO & ASOCIADOSシリーズ


Lola-lago

今のところシリーズで4タイトルでています(A1とA2で2タイトルずつです)。

今回新刊で入ったのは以下です

・LOLA LAGO & ASOCIADOS A2: LA HERENCIA ※音声ダウンロード [LEC00854]


ローラ・ラゴという女性の探偵とその探偵事務所の仲間たちのお話。
ローラや登場人物の会話が多く、読みやすい人気シリーズです。

本文中には登場する言葉を説明する注釈があり、
巻末には理解度をはかるチェックテストと語彙の一覧があります。

では次👇

・Un Viaje Fantásticoシリーズ


Un-viaje-yucatan  Un-viaje-mitad-del-mundo


上の写真の2タイトルが新刊で入りました。
先ほどのLOLA LAGOシリーズと同じく、
シリーズでは4タイトルでています(A1とA2で2タイトルずつです)。

スペインやラテンアメリカを代表する観光名所をテーマに扱い、
料理、歴史、名物などについてを物語と練習問題で楽しみながら学べます。
チェックテストと巻末には語彙一覧もあります。

州や都市がテーマなので、「〇〇広場について」、「〇〇州について」など、
実際の場所についてスペイン語でどのように説明できるのかを知れる点が結構良いと思いました。

訪れてみたい場所、訪れたことのある場所を選ぶと、
具体的なイメージが沸いて楽しく読めそうです。

お次は新刊ではないですが、同タイミングで入荷したその他のリーディング教材です。

まずはA1レベルの人気商品、「Un dia en...」シリーズです。

・Un dia en...シリーズ

A1といっても、ややA2の内容も扱うのでA1~A2レベルの方へおすすめです。


Undia-barcelona  Undia-en-mexico


1冊で1つの都市がテーマになっているので、
・Un Viaje Fantásticoシリーズ 」と同じく、
行ってみたい、行ったことのある場所を選ぶと楽しく読めそうです。

スペインやラテンアメリカ諸国の都市を扱いますが、国の一覧はこんな感じ。
(クリックするとそれぞれの商品ページへ移動します)

バルセロナマドリッドサラマンカマラガセビージャバレンシア

ハバナメキシコシティボゴタブエノスアイレス


続いても人気のシリーズ👇

・Grandes Personajesシリーズ


Grandes-marquez  Grandez-frida

スペイン語圏の著名人たちを扱った1冊。
リーディング教材で読むバイオグラフィーといったイメージでしょうか?
A2~B1まで6タイトル出ています。

興味はあるけど、一般書籍で読むのは難しすぎる…という方、
スペイン語の勉強をしつつ自分のレベルに合った文で読めるのでおすすめです。

以下のような著名人をテーマにしています。
(クリックするとそれぞれの商品ページへ移動します)

ガルシア・マルケスチェ・ゲバラピカソ

フリーダ・カーロガルシア・ロルカダリ


ではこんな感じで、以上新着リーディング教材のご紹介でした!

どれも内容がカラーなので写真も綺麗ですし、語彙がまとまっていたり、
チェックテストがついていたりと、「読む」ことをスペイン語の勉強に直結させたい方へおすすめです。

ではまた。


 

«【入荷情報!】Preparación al DELEやボキャブラリー教材などなど。