Categorías

【入荷情報】EDELSAのDELE対策問題集、単語を強化する問題集、文法書などなど


今回は入荷品のご紹介です。

今日入ってきたのは主にこれら…👇

・EDELSAのPrepración al DELE
・ANAYA ELE en の文法問題集と単語
・USO INTERACTIVO DEL VOCABULARIO
・APRENDE GRAMÁTICA Y VOCABULARIO
・分野別文法問題集(過去形や接続法など)
・MI PRIMER LAROUSSE

文字にするとあまり伝わりにくい?かも?ですが、
表紙を見れば「あ~これか!」となるはず。
ということで、以下紹介していきます。

まずは…

・EDELSAのPrepración al DELE


Img_5698  Img_5697


在庫切れだったB1とB2も入ったので、
これにて全レベル在庫ありとなりました!
11月のDELEを受ける方、いかがですか?

このシリーズの良い点は…

・語彙をまとめたページ
・作文や口頭試験に役立つ文法メモ
・解答の一言解説(「なぜaが答えなのか」のようなコメント)
・模擬試験6~8回分←※レベルによって収録回数が異なります。


はい次。

・ANAYA ELE en の文法問題集と単語


  F2lnhx9beaaw_su   Anaya-voca-a1a2

カラフルでかわいらしい見た目が特徴ですが、中身もスーパー優等生。
ボキャブラリーは、ただ暗記するだけでなく練習問題を解きながら覚えて、
文法は、各文法事項の使い方からしっかり確認&練習できる問題集です。

(ちなみに文法は、私がB2を買って勉強している忘備録的なものがこちらの記事にあります)

ボキャブラリーの特徴は以前こちらの記事にまとめたのでぜひ。


・USO INTERACTIVO DEL VOCABULARIO


Img_5699



在庫切れだったB2-C2が入荷です!
A1-B1も在庫ありなので、すべて揃ってますよ。

この問題集のポイントは👇

・単語の意味は自分で調べる必要があるが、練習問題はたくさん解くことができる
・単語の他に成句や言い回しも学べ、それらを使えるように練習する
・他のボキャブラリー教材と違い中身がカラー
・解答は出版ホームページよりダウンロード式(アカウント登録不要)
・持ち運びやすいサイズ

単語を覚えるだけでなく、それらを使いこなすところまで意識された問題集なので、
かなり難しめですが、頑張れる方、いかかですか?(毎回言ってる)


お次はこちら。

・APRENDE GRAMÁTICA Y VOCABULARIO


F6mwlw_biaalxps  Aprende-gra-y-voca-b2


文法とボキャブラリーが1冊にまとまった問題集です!
先ほどのANAYA ELE ENは文法で1冊、ボキャブラリーで1冊、
という感じでしたが、こちらは1冊に両方まとまっています。

文法とボキャブラリーの問題集を探しているけど、
2冊買うより1冊でまとまっているものはないかな…
と探していた皆さまに朗報です。

ちなみに、どのレベルも1つ上の文法事項も少し収録しているので
(A1ならA2の内容を少し、A2ならB1の内容を少し…と言った感じ)
復習や予習を兼ねた勉強をしたい方へもおすすめです。


はい次。

・分野別文法問題集(過去形や接続法など)

それぞれどのようなテーマかというと👇

・過去形の使い方(USO DE LOS PASADOS)


Uso-de-los-pasados_20230927173801


(以前こちらの記事に詳細を書きました)


・直説法と接続法の使い分け(USO DEL INDICATIVO Y DEL SUBJUNTIVO)


Uso-indicasub


その名の通り、直説法と接続法の使い方を扱った問題集です。
テーマの中で「接続法ならこう表現する(こういうときは接続法)」、
「直説法ならこう表現する(こういう時は直説法)」という用法が示されています。


・スペイン語のイディオム(動詞+前置詞のように組み合わせて使う表現)
USO DE LAS PERÍFRASIS VERBALES


Perifrasis-verbales


単語を知っているだけではなく、セットで覚えて便利なイディオムが多く掲載されています。

たとえば…

【動作の終わりを表すとき】
・acabar de
・dejar de
・llegar a...

同じような意味の動詞句の微妙な差異を詳しく説明し、
それぞれがどのようなニュアンスで使われるのかを学べます。


はい最後!長かったですね、お疲れ様です。


・MI PRIMER LAROUSSE

通称「はじめての」シリーズ。
やさしいスペイン語で単語の意味や、物事、場所について説明してくれる
おすすめのシリーズです。結構継続的な人気がある本でもあります。

・MI PRIMER DICCIONARIO LAROUSSE/はじめての辞書(西西辞書)

・MI PRIMERA ENCICLOPEDIA LAROUSSE/はじめての百科事典

・MI PRIMER ATLAS LAROUSSE/はじめての地図帳


Larousse-mi-primer

スペイン語を勉強中の方にも理解しやすいと思いますし、
とにかく手に取って中身をみてほしいシリーズです。


ではまだ今後も入荷予定はありますので、また入ったら記事にしたいと思います。




13/09/23

【西西辞書】80,000以上の語義を収録...Diccionario CLAVE: Diccionario de uso del español actual


今日ご紹介するのは、当店に在庫する西西辞書の中でも、
最も多くの語義を収録しているこちらです(収録語義は80,000以上)。
外来語、新語、中南米のスペイン語等も豊富に掲載していて、
おすすめの西西辞書のうちの1つです。

今回は、実際に本辞書で単語を調べてみることに加えて、
当店で扱うその他の西西辞書と比べた際の特徴などを紹介できればと思います。


・Diccionario CLAVE: Diccionario de uso del español actual


Clave


80,000語ってかなり多いですよね。
ページ数も2078ページあります。2078ページって枕かな?
という分厚さですが、厚さは6.5センチちょっとでした(測りました)。

西西辞書は、いざ紙で1冊欲しいとなった時には中身を見たり、
実際に自分で手に取って何らかの語を引いてみたいですよね。
店頭ではもちろんそれが可能ですが、距離的にお越しいただく方が難しい場合、
少しでも辞書選びの参考になればと思ってこの西西辞書の紹介ブログを書いています。

ちなみに収録語義が30,000~60,000程度の西西辞書は、
以前こちらの記事で実際に単語を引いて内容を比べてみたのでぜひご参考ください。


20230310052841_20230913153801


①.Diccionario PRIMARIA-BÁSICO DE LA LENGUA ESPAÑOLA [DIC00771]
②.Diccionario PRIMARIA-INTERMEDIO DE LA LENGUA ESPAÑOLA [DIC00758]
③.DIC. PRIMARIA-AVANZADO DE LA LENGUA ESPAÑOLA [DIC00759]

(↑の3つを比べました)

では今回は何の語を引こうかな?と考えてみたのですが、
上記の記事を書いた時と同じ語を引くと比較になって良いかも…と思ったので
同じ語を引いてみたいと思います。

でもその前に、内容と辞書の構成について書きます。
まずデザイン?ですが、白黒かつイラストもないので、ストイックな印象を与える辞書です。
自分でマーカーを引いたり、付箋を付けてカラフルにすると目立つので良いかも。

構成は、「はじめに」に続いて、辞書の使い方や語義の説明の際に使われる略語の説明があり、
その後に語義がアルファベット順で収録されています(いわゆる「辞書」の部分)。

巻末には<APÉNDICES>(付録)があり、ここもかなり使えそうです。

そんな巻末付録の内容は以下👇

1. ACENTUACIÓN
2. PUNTUACIÓN
3. DIVISIÓN DE PLABRAS
4. USO DE LAS MAYÚSCULAS
5. ESCRITURA DE NÚMEROS
6. ABREVIATURAS Y SÍMBOLOS
7. SIGLAS Y ACRÓNIMOS
8. TOPÓNIMOS
9. MODELOS DE CONJUGACIÓN VERBAL

アクセントや「,」などの使い方、大文字の使い方に省略語の使い方など、
スペイン語を正しく書くために必要なことまで載っています。


では、さっそく語を引いていきます!

今回調べるのは<abordar>という動詞です。


Abordar


abordar v.
1 Referido a una embarcación, chocar, rozar o encontrarse con otra, de manera fortuita o con un determinado fin: Un barco pirata abordó a las naves para saquearlas.
2 Referido a una persona, acercarse a ella para proponerle algo o para tratar algún asunto: Me abordó en un pasillo y me pidió que la votara como presidenta.
3 Empezar a ocuparse de un asunto, esp. si plantea dificultades: En la reunión se abordará el problema del nuevo aparcamiento.
4 En zonas del español meridional, referido a un vehículo, subir a él: Los pasajeros abordaron el autobús.
□ETIMOL. De bordo (costado exterior de las naves).
□MORF. Verbo reg.→AMAR.
□SINT. Constr. de la acepción 1: abordar una nave (A/CON} otra.

<ETIMOL. >というのは語源の紹介です。
<MORF.>は形態論で、最後の<SINT. >というのは、構文のことみたいです。
これらの略語が指すものは、「はじめに」で説明があります。

どうでしょうか?大まかに4つの意味が載っていて説明の文言もそこまで難しくない印象を受けます。
例文も載っているので、それぞれの意味(文脈?)の時にどのように使うのかわかります。

意味の説明の仕方自体は、こちらの記事で紹介した3種類の辞書のうち、
②と③に近い(ほぼ同じ…?)だと思います。
(収録語義で見ると、Diccionario CLAVEの方が大幅に多いです)


では、もう一単語!
この辞書は外来語や新語も掲載されているということで、
<hashtag>を引いてみようと思います。

もはやSNSで当たり前となった言葉ですね。日本語でもハッシュタグと言いますし…


Hashtag


hashtag (ing.) s.m.
En las redes sociales de internet, cadena de caracteres precedida del signo almohadilla, que sirve para etiquetar y clasificar los mensajes publicados: Si quiero encontrar información sobre los estrenos de cine, la busco a través del hashtag #estrenoscine. □ETIMOL. De hash (almohadilla) y tag (etiqueta).
□PRON. [háchtak], con h aspirada y ch suave.
□ORTOGR. Por ser un extranjerismo debe escribirse con cursiva u otra diferenciación gráfica.

どうでしょう?インターネット上で使われるシャープ記号から始まるもので~…
投稿されたメッセージをタグ付けするもの…のように説明されていますね。
(「シャープ記号」ってスペイン語で「signo almohadilla」と言うんですね、知りませんでした…)

あとは、語源の<ETIMOL. >に加えて、発音の<PRON.>と正書法の<ORTOGR.>も併記されています。

ということで、実際に単語を調べてみた結果です、いかがでしたでしょうか?

そして以下はまとめです。
他の辞書と比べた際の今回ご紹介したDiccionario CLAVEの特徴は…

・収録語義が最も多い
・新語や外来語も掲載している
・内容が白黒でイラスト等の挿絵がない


西西辞書を探している方の参考になれば嬉しいです~

では。

 

12/09/23

【入荷情報】仕入れ担当もニッコリ、かわいい本たちが入りました!

今日はとってもかわいい本が入りました。

毎回手に取るたびに「カワイイ!カワイイ!」と心の中で言ってしまいますね。
道で柴犬を見つけた時と同じ感情になります。

はい、こちらはネイティブの子ども向けに書かれたお話で、
どれもイラストがステキなこちらのシリーズ👇

EL BARCO DE VAPOR

対象年齢で分かれているので、難易度が少しずつ違います。

「簡単なお話をスペイン語で読んでみたい」
「一般の小説は難しそうだけど、絵本よりかは読み応えのあるスペイン語の本を探している」
「とにかくモチベーションに繋がるので、イラストがかわいい読み物を探している」

このような方におすすめです。

ではご紹介していきます~

ちなみに簡単なあらすじ(スペイン語だとsinopsisと言います)は
商品ページからお読みいただけますのでぜひ。
見本をご覧いただけるものもあります。


Img_5594


・BUENOS AMIGOS

(ネイティブの子ども6歳~)
6歳~向けだと文字数はかなり少なめです。

・SUSANA OJOS NEGRO

(ネイティブの子ども7歳~)
ワニの子どもが出てくるんですが、おなかがボヨンとしていて本当にかわいい…


Img_5597


どちらもネイティブの子ども7歳~が対象です。
文字数が多すぎなく適度で読みやすい、チャレンジしやすい印象です。

・EL PAMPINOPLAS

とにかく登場人物の服がオシャレです。注目してみて下さい。

・UN MONSTRUO EN HUELGA Y OTROS DISPARATES

いろいろなモンスターが登場しますが、それぞれ名前もユニークでかわいいです。
私のお気に入りは「Uyquéasusto」という子です…どんな性格だろ?

次にご紹介する4タイトルは、ネイティブの子ども8歳~が対象です。
文字数が多く読みごたえもしっかりあると思います。


Img_5595



・EL REY ARTURO CABALGA DE NUEVO, MÁS O MENOS

表紙の白いひげのおじいさん、サンタクロースだと思っていましたが、実は王様でした。

・EL CLUB DE LOS MENTIROSOS

私は「うそつきクラブ」と呼んでいます。少し変わり者の転校生のお話だそう。


Img_5596


・LA NIÑA INVISIBLE

先史時代?と思われる昔の時代が舞台のお話ですが、
登場人物のデザインや世界観を表現したイラストが本当にもう私のツボです。

・MÁS VALIENTE QUE NAPOLEÓN

今年のEL BARCO DE VAPOR賞(スペインの児童文学の賞)の受賞作品です。


以上です。どれも素敵な本ですよね。
このブログ中に何回「かわいい」と言ったことか…

ということで、久しぶり?に教材以外の書籍の紹介でした。

ではまた。

26/08/23

【日本語でDELE対策】DELE A1日本版出ました!


この度、私たちインタースペインの書籍に新しい仲間が加わりました!

日本語解説つきのDELE A1対策の問題集、OBJETIVO DELE A1 日本版です👏

「日本版ってただオリジナル版を訳しだけでしょ~?」と思う方、
実は全然違いますので、日本版がどのようなものかはコチラの記事をご参考ください。

もうこんな時代なので、ただ訳すだけならAIがやってくれますよね…
ということで、日本版はオリジナル版を作っている出版社と協力して、
日本版なりの付加価値がついた1冊になっています。

DELEは試験形式が毎回変わるわけではないので、
試験形式やどのような問題が出るかなどを事前に把握しておくことが
とても有効な試験対策になります。


・DELE 試験対策問題集 OBJETIVO DELE A1 日本版 ※音声ダウンロード [EDJ00526]


Img_5508_20230826160301


去年A2を出版して、早一年以上…ですが、この度ようやく出版できました。

ちなみに、今回のA1の登場に伴い、長らく販売してきたこちらのDELE A1/A2日本版は販売終了となりました!
いままで勉強のお供に選んでくださった方々、本当にありがとうございました。


Edj00502_20230826162001

今後は新しく出たA1(日本版)と、
A2(日本版)を含む日本版のDELE対策問題集もぜひよろしくお願いします。

ちなみにこちらがA2とB1, B2です👇


Dele-a2-y-b1_20230826162101 Objetivo-dele-b2_20230826162201


はい毎度おなじみ話がそれましたが、新しく出たDELE A1日本版について書いていきます。

まず書籍の構成はこんな感じ👇

・DELE A1レベル全体像の詳しい解説
・合格のためのアドバイス
(読解・文章表現、聴解、口頭表現試験、4つのパートそれぞれの解説、解答のヒントを掲載)
・全6回分の模擬試験、解答&ポイント解説、音声トランスクリプション付き
・文章表現問題(設問2)モデル解答
・口頭表現問題再現音声スクリプト


ダウンロード付録はこちら。

・リスニング問題の音声
・模擬試験1.口頭表現問題の再現音声


目次ページはこちらです。


Objetivo-dele-a1


日本版限定の特別付録がポイントです!こちら👇

・文章表現問題の手引き/モデル解答
どのように文章表現問題を解いていけばよいのか、準備の仕方を練習します。
また設問2には、すべての模擬試験に対してモデル解答を収録。

・口頭表現問題の手引き/試験の再現音声(音声ダウンロード&スクリプト)
口頭表現問題の流れや、準備の仕方を練習します。
また、実際の試験がどのようなものかイメージがしやすいよう、
模擬試験1にはモデル解答として、面接員との会話を再現した再現音声およびスクリプトを収録。

★作文や口頭試験のモデル解答があることで、聞かれていることに対して
どのように答えればよいかをイメージしやすくなります。


ということで、こんな方におすすめ…

・DELEを初めて受けるので、試験概要等の解説は日本語で理解したい方
・作文と口頭試験の対策をしっかりしたい方
・模擬試験をたくさん解きたい方
・音声や付録のダウンロードを手間なく行いたい方(ダウンロードの際のアカウント登録は不要です)

とにかく、はじめてDELE A1を受ける人が効率的な試験対策をできて、
試験当日の不安を少しでも解消できるような1冊を目指しました。

ぜひDELE対策のお供に選んでもらえると嬉しいです。

ちなみにインタースペインの書籍は、当店の店舗とオンラインショップ以外では、
ジュンク堂さんとその系列店でもご購入いただけます!
(在庫状況はお近くの店舗へお問い合わせください)
今回のA1日本版も今後買えるようになりますので、今しばらくお待ちください。

あと最後に👇

本書籍をご購入いただいた方を対象にして、
10月頃にA1日本版を使った口頭試験対策の勉強会(オンライン開催)を企画中です。

DELE 11月試験に向けて、本書籍を使った勉強方法を簡単に説明しつつ、
実際に試験官の資格を持つ日本版著者の高木と、口頭試験対策をするオンライン勉強会になるかと思います。
(当日はお手元に本テキストが必要となります)
こちらも詳細は追ってお知らせいたします~


ではまた。

 

25/08/23

【入荷情報】人気のLAS CLAVES DEL NUEVO DELEとあまり紹介してこなかった文法問題集

またまた最近の入荷品情報です。

まずはLAS CLAVES DEL NUEVO DELE B1から。
こちらは人気商品ですね。


Las-claves-b1

夏休み前に在庫切れになってしまい、急遽発注したものをスペイン側が思ったよりも早く処理してくれました。
向こうは8月はバケーションシーズンなのでかなり動きが鈍くなるのですが(オフィス業務も倉庫業務も…)、
担当者が夏休みに突入する前に手配してくれたみたいです。

では話を戻し…なぜ人気商品かというと、1冊にこれらの内容が入っているからです👇

・練習問題(各レベルに必要な力を鍛えるページ)
・文法のまとめページ
・実際の試験と同じ形式の例題&解答のアドバイス
・模擬試験5回分

例えば、すでにB1程度の文法を勉強したことがある、という方は、
この問題集を使えば、B1に必要な文法事項等を再確認しつつ、
例題と模擬試験で実際のDELEの試験形式に慣れることができるので、
一冊で効率的にまとまりのよい勉強ができます。

(逆に、今までB1の文法を勉強したことがないという方は、
別途B1の文法問題集を使う方が効果的な勉強ができるかな…?と思います)

レベルにもよりますが、例題の作文と口頭試験の箇所にはモデル解答も載っているので、
自分の解答を作る際に参考にすることができます。

ちなみに音声と解答には出版の専用ページからアクセスします。

さらに詳しい内容や勉強の仕方はコチラの記事に書いてますので、気になった方はぜひ!

では次、これ今までほとんど紹介してこなかった文法問題集です。

・Cuadernos de gramática española シリーズ


Cuadernos-de-gra

正面から見るとこんな感じ。


Cuadernos-de-gra-a1


レベルは、A1, A2, B1, A1-B1の4タイトル出てます。

ではなぜ今まであまり紹介してこなかったかというと、
正直なところ他の文法問題集に比べややお値段が高いからです…

これには、おそらく中身が全てカラーだからというのと、
音声等の利用に専用プラットフォームが用意されているからだと思われます。

内容はとても良くて、こんな感じの構成です👇

・各文法事項の用法の説明(どのように機能するのかや、注意すべき点を教えてくれます。
・練習問題
・解答(巻末)

そしてこの文法問題集ですが、当店で扱うほかの文法問題集と違う点が1つだけあります!
それが、「練習問題にリスニング問題があること」です。
「会話を聞いて次の質問に答えなさい」といった練習問題があるんですね。

よく紹介しているAnaya ELE enシリーズにも音声は付録していますが、
こちらは「練習問題にリスニング問題がある」のではなく、
「イラストや練習問題に使われた会話や文を読んでくれる音声」です。
つまり、リスニング問題もある文法問題集を探している方には、
Cuadernos de gramática espanola シリーズは結構良いと思います。

あとは中身がカラーなので、挿絵のイラストなども映えますし、
勉強していて飽きずらい1冊かな?と思います。

ということで、ご参考になれば嬉しいです~

ではまた。

 

23/08/23

【入荷情報】新刊レベル別リーディング教材など入りました!


昨日の入荷品から新刊レベル別リーディング教材のご紹介です!

レベル別のリーディング教材って使ったことありますか?
それぞれレベルが明記されているので、自分に合ったレベル
(自分が勉強中のレベル)の1冊を使うことで、
そのレベルに必要な読む力や語彙を無理なく身に着けられる優れものです。
(ちなみに使い方は以前コチラの記事に書いてみました)

もちろんDELE対策にもなりますので、読みながらスペイン語力を強化したい方におすすめ。

私ははじめてスペインへ留学した時に、語学学校の宿題で読みましたが、
自分のレベルといっても結構苦労して徹夜で読んでいた記憶があります…
でも本当に1冊読み終えると、スペイン語の本を1冊読めたという達成感はもちろんですが、
「なんだか他のスペイン語の文が前より読める!」といった感じで、
力が確実についたんだな、ということを実感できましたよ。
しかも、これから紹介する「LOLA LAGO」シリーズの1冊を読んだのですが、
あんなに難しくて苦労して読んだのに今見てみるとA1レベルでした😂
(という自分の成長も実感…笑)

はいではまた前置きをいろいろ書いてしまいましたが、入荷品はこちらです👇

・LOLA LAGO & ASOCIADOSシリーズ


Lola-lago

今のところシリーズで4タイトルでています(A1とA2で2タイトルずつです)。

今回新刊で入ったのは以下です

・LOLA LAGO & ASOCIADOS A2: LA HERENCIA ※音声ダウンロード [LEC00854]


ローラ・ラゴという女性の探偵とその探偵事務所の仲間たちのお話。
ローラや登場人物の会話が多く、読みやすい人気シリーズです。

本文中には登場する言葉を説明する注釈があり、
巻末には理解度をはかるチェックテストと語彙の一覧があります。

では次👇

・Un Viaje Fantásticoシリーズ


Un-viaje-yucatan  Un-viaje-mitad-del-mundo


上の写真の2タイトルが新刊で入りました。
先ほどのLOLA LAGOシリーズと同じく、
シリーズでは4タイトルでています(A1とA2で2タイトルずつです)。

スペインやラテンアメリカを代表する観光名所をテーマに扱い、
料理、歴史、名物などについてを物語と練習問題で楽しみながら学べます。
チェックテストと巻末には語彙一覧もあります。

州や都市がテーマなので、「〇〇広場について」、「〇〇州について」など、
実際の場所についてスペイン語でどのように説明できるのかを知れる点が結構良いと思いました。

訪れてみたい場所、訪れたことのある場所を選ぶと、
具体的なイメージが沸いて楽しく読めそうです。

お次は新刊ではないですが、同タイミングで入荷したその他のリーディング教材です。

まずはA1レベルの人気商品、「Un dia en...」シリーズです。

・Un dia en...シリーズ

A1といっても、ややA2の内容も扱うのでA1~A2レベルの方へおすすめです。


Undia-barcelona  Undia-en-mexico


1冊で1つの都市がテーマになっているので、
・Un Viaje Fantásticoシリーズ 」と同じく、
行ってみたい、行ったことのある場所を選ぶと楽しく読めそうです。

スペインやラテンアメリカ諸国の都市を扱いますが、国の一覧はこんな感じ。
(クリックするとそれぞれの商品ページへ移動します)

バルセロナマドリッドサラマンカマラガセビージャバレンシア

ハバナメキシコシティボゴタブエノスアイレス


続いても人気のシリーズ👇

・Grandes Personajesシリーズ


Grandes-marquez  Grandez-frida

スペイン語圏の著名人たちを扱った1冊。
リーディング教材で読むバイオグラフィーといったイメージでしょうか?
A2~B1まで6タイトル出ています。

興味はあるけど、一般書籍で読むのは難しすぎる…という方、
スペイン語の勉強をしつつ自分のレベルに合った文で読めるのでおすすめです。

以下のような著名人をテーマにしています。
(クリックするとそれぞれの商品ページへ移動します)

ガルシア・マルケスチェ・ゲバラピカソ

フリーダ・カーロガルシア・ロルカダリ


ではこんな感じで、以上新着リーディング教材のご紹介でした!

どれも内容がカラーなので写真も綺麗ですし、語彙がまとまっていたり、
チェックテストがついていたりと、「読む」ことをスペイン語の勉強に直結させたい方へおすすめです。

ではまた。


 

19/08/23

【入荷情報!】Preparación al DELEやボキャブラリー教材などなど。


引き続き教材系の主な入荷品たちをご紹介します。

まずは大人気のPreparación al DELEシリーズ。

・Preparacion al DELE シリーズ


Img_5451  


写真はB2ですが、今なら全レベル在庫ありです。

このシリーズの良い点は…

・語彙をまとめたページ
・作文や口頭試験に役立つ文法メモ
・解答の一言解説(「なぜaが答えなのか」のようなコメント)
・模擬試験6~8回分←※レベルによって収録回数が異なります。

逆にこのシリーズにやや不足しているのは…

・作文と口頭試験のモデル解答
↑※B2には作文の解答例(Ejemplo)がいくつかありましたが、レベルによって有無が異なります。
・詳しい解答のコツやアドバイス

ということで、とにかく模擬試験の回数をたくさんこなしたい方へオススメです。
あとは解答の一言解説が欲しい人にも良いと思います。

(レベル別にどんな内容か書いたら需要ありますかね…?)


はい次~

ボキャブラリー教材いろいろです。
夏休み前に在庫切れになったものたちも再び入荷!

こんな人にオススメで、こんな人にはちょっと違うかも?
自分の勉強の仕方に合ったボキャブラリー教材はどれ?
といったそれぞれの特徴などはコチラの記事をご覧ください。

では手短にご紹介。

まずは複数レベルが1冊にまとまった人気シリーズ👇

・USO INTERACTIVO DEL VOCABULARIO

練習問題もしっかりあってやや難しめですが、頑張れる方へおすすめ。


Img_5443


次は練習問題はそこまで要らないかな、という方へおすすめのこちら。
練習問題はありますが、他のボキャブラリー教材と比べると少なめかと思います。

・VOCABULARIO ELE シリーズ


Img_5445


そして最後は練習問題たっぷり、解きながら語彙を増やすタイプのこちら👇

・Anaya ELE en Vocabularioシリーズ

A1-A2レベルが在庫切れだったのですが、入荷したので今なら全レベル在庫あります。
ただ単語帳を読むだけだと退屈してしまう…手を動かしてボキャブラリーを覚えたい、
と言う方に結構人気のシリーズです。

Img_5444


と、ボキャブラリー教材はこんな感じで在庫が充実しています。


あとは分野別?の問題集が2タイトル入りました!

・USO DEL INDICATIVO Y DEL SUBJUNTIVO

その名の通り、直説法と接続法の使い方を扱った問題集です。
テーマの中で「接続法ならこう表現する(こういうときは接続法)」、
「直説法ならこう表現する(こういう時は直説法)」という用法が示されています。

かなり使える問題集なので、また別で詳しく紹介する記事を書きたいと思っています…

Img_54541


さらに、過去形だけを扱ったのがこちら👇

・USO DE LOS PASADOS

直説法過去についてしっかり解説、どのような場面で使うかを身に着けて過去形を強化する問題集です。
詳しくは以前コチラの記事に書いたので、ぜひご参考ください。

Img_5455


では今回はこれでおしまいです

また入荷予定があるので入り次第ご紹介したいと思います~



【入荷情報】ラルース出版「MI PRIMER(はじめての)」シリーズ

今日は最近入荷した書籍のご紹介です。

スペインがバケーションシーズン真っ盛りのため動きが鈍く、
いつ頃入荷するかな~と思っていたものが予想より早く到着しました!

辞書で有名なLAROUSSE(ラルース)から、
スペインのネイティブの子ども向けに出ている「MI PRIMER」シリーズがとっても素敵なんです。
(私たちは「はじめての」シリーズと呼んでいます)


Fuxbrxvauaa02wj


その名の通り、こどもたちにとって「はじめての」1冊になることを目指していて、
テーマは辞書、百科事典、地図帳、科学、歴史などいろいろあります。

レベル分けされた教材ではないので、明確にDELE対策になる!というわけではないのですが、
スペイン語を勉強していて何か読めるものを探している、という方へオススメです。

この中でも安定して入荷してくるのが👇

・MI PRIMER DICCIONARIO LAROUSSE/はじめての辞書(西西辞書)
・MI PRIMERA ENCICLOPEDIA LAROUSSE/はじめての百科事典
・MI PRIMER ATLAS LAROUSSE/はじめての地図帳

まずは、
・MI PRIMER DICCIONARIO LAROUSSE/はじめての辞書(西西辞書)


Img_5432

西西辞書ですが、イラストつきで、わかりやすいスペイン語で説明してくれます。
スペイン語の単語の意味を、簡単なスペイン語で教えてくれるイメージです。

例えば上の表紙の写真で、おじさんが座っているイラストは…

banco
Es un asiento largo y estrecho donde se pueden sentar varias personas.

「banco」といっても「銀行」ではない「banco」ということがわかりますよね。

と、このような感じでアルファベット順にいろいろな言葉を説明してくれます。

では次、
・MI PRIMERA ENCICLOPEDIA LAROUSSE/はじめての百科事典


Img_5433 

こちらは百科事典です。
スペイン語の百科事典って、最近はほとんど紙媒体手の出版がなくなってしまったので、
(出版されていても枕みたいに分厚いボリュームで、手ごろな大きさのがなかなかないんです…)
こちらは結構重宝しています。人気もある書籍です。

先ほどの辞書と同じく、たとえば上の表紙の写真でてんとう虫のイラストは…

La mariquita tiene dos duras alas de alegres colores, que le sirven para volar.

てんとう虫がどのような虫なのかを簡単に説明してくれていますね。
このように、わかりやすいスペイン語でいろいろなことを説明してくれるのがさすがのラルースです。

はいでは次、私のイチオシです。

・MI PRIMER ATLAS LAROUSSE/はじめての地図帳


Img_5434

「ATLAS」とは…?と思った方、地図帳です!
私地図帳大好きなんですよね。地図?地味?と思うかもしれませんが、
地図からはいろいろなことが読み取れるのでとても面白いです。
(正直に言うと)前述の辞書と百科事典に比べると人気度は落ちますが、私の趣味で入荷させています。

世界の国々だけでなく、大洋、大陸、気候や、
その土地で暮らす人々の生活などが簡単なスペイン語で説明されるので、
読んでいて本当に楽しいです。

たとえば…

La Antártida es un gran continente cubierto por un inmenso glaciar.

「南極大陸は広大な氷河に覆われた大きな大陸」ということが説明されます。
「~に覆われた」は「cubierto por」と言うことができるのか、
あ、これは「continente」という男性形の名詞にかかるから「cubierto」だけど、
女性形の名詞なら「cubierta」となるのか、と今思いましたが、
こういうさりげないスペイン語の学びができるのも良い点です。

どうですか?どれも素敵な本ですよね。

ちなみに「はじめての」シリーズではないですが、
ラルースから大人向けに出ている「ATLAS HISTÓRICO DE ESPAÑA」という本、
こちらも個人的には結構良いなと思うので、ついでに紹介したいなと思います。
(オンラインショップから見本もご覧いただけます👇)

ATLAS HISTÓRICO DE ESPAÑA


Img_5449


スペインの歴史を地図を通して読んでいくのですが、
もうこれはほぼ歴史の教科書です、と言ってもいいくらいのイメージ…

各時代の歴史的な事柄を説明するそれぞれの地図には、
その時代を代表する社会的活動や、政治・経済、人の動きや交通網の発展など、
説明文に加えて様々なデータも表されます。

時代区分はおおまかに5つでこんな感じ👇
・先史時代と古代、最初の入植者からローマ帝国の滅亡まで。
・中世、特に5世紀から15世紀までの半島に存在した王国について。
・近世、ハプスブルク家とブルボン家が統治した19世紀まで。
・自由主義、1931年に共和制が宣言されるまで。
・現代のスペイン、共和国、内戦、フランコ政権、移行期、そして近年(コロナウイルス危機の2021年)まで。

ということで、入荷品の紹介でした。

教材系もたくさん入っているので、そちらはまた別で書こうと思います。

 

19/07/23

【DELE A1対策問題集の日本版が出ます!】日本版DELE問題集ができるまで


今日は【日本版DELE問題集】について、
問題集ができるまでのアレコレを書きます。

私たちインタースペインが出版する日本版の特徴や、
どのような内容かについては、今まで何度かご紹介してきていますが…
この度A1が出版予定!ということで、
日本版DELE問題集とオリジナル版とのつながりを紹介したいと思います。
(ちなみに私が日本版の編集に携わったのはA1とA2です)


Fqwne0iaqaaprmd  

Fv6zubaaqaayc27_20230719113701


まず、大事なことは☟

・「日本版」ということは、「オリジナル」が存在するということ
・「オリジナル」を出版する出版社と協力して、「日本版」を制作しているということ

この2つです。つまり、日本版には元となるオリジナル版があるのですが、
日本で販売するにあたり、しっかりと版元の出版社と契約をし、
(日本で売るなら日本版を売ってね、という感じです)
日本での正規流通版として「日本版」を出版しています。

たとえば、もう少しで出版となる「Objetivo DELE A1日本版」を例にとると、
オリジナル版はスペインの出版社SGELが出している
こちらの「Objetivo DELE A1」で…


9788417730055

そして日本版の表紙はこんな感じ☟


Objetivo-dele-a1-portada

基本的にはオリジナル版に寄せつつ、日本版独自の特別付録など、強みを推しています。
(内容や特徴については、また出版されてから改めて書こうと思っています~)

ちなみに日本版のA1, A2, B2の場合、すべてオリジナル版はSGELのObjetivo DELEです!
B1の日本版のみ、enCLAVE社が出す「Dale al DELE」がオリジナル版です。

それぞれオリジナル版と日本版の表紙を比べてみるとこんな感じ☟


Dele-1  


【日本版ができるまで】

では、日本版ができるまでにどのような手順を踏んでいるのかと言うと…

・まずは前述のように、日本版を出すにあたり出版社としっかり契約を結ぶ

・オリジナル版の問題をすべて解き直して、誤植をチェック
(↑この作業とっても大事です。なぜならオリジナル版にはたくさん誤植が…笑
オリジナル版に見受けられる誤植は、日本版だと全て修正されていることを目指しています)

・オリジナル版の解説やアドバイスを日本語に翻訳

・「もっとこんなアドバイスがあるといいな」、「この解答のコツは追加したい」
といった追加したい内容や、オリジナル版にはない作文や口頭試験のモデル解答を追加

・出版社に上記の追加部分に目を通してもらい、モデル解答などの追加部分は、
DELE試験官の資格を持つ出版社の担当者またはオリジナル版の出版責任者に添削をしてもらい、正しい解答を作っていく

・スペイン語から日本語に訳すことで文字の量が変わるので、日本版のレイアウトを改めて作成する

・日本語部分の内容をチェックし、言葉遣いなどに今一度注意を払う

・ドキドキの印刷へ

と言った感じです。思ったより長い道のりですが、
日本版はスペインと日本の二人三脚で作っているんです。
(↑これが伝わると、私たちもオリジナル版を出す出版社も非常に嬉しい)

ちなみに模擬試験の部分はオリジナル版と全く同じものが同じ回数収録されています。
先ほども書いたように、模擬試験箇所で手を加えたのは誤植修正のみです。

つまり、基本的にはオリジナル版から何かを削ることはなく、
アドバイスやら解答のコツやらを付け加えてできるのが日本版です。

なので…
・先生や友人に「Objetivo DELE B2」をおすすめされたけど、日本で同じ表紙のものがない
・「Dale al DELE B1」をおすすめされたけど、日本では同じものが見つからない~

という方…

日本には日本版があるので、ぜひ日本版を使ってみてほしいです。
オリジナル版と同じ模擬試験を解きつつ、解答やアドバイスを日本語で理解できます。
(なんなら誤植の修正や追加のアドバイス・付録のおかげで
オリジナル版よりも濃い内容になっています)


ということで、もうすぐDELE A1日本版出版です👏

ではまた。

14/07/23

【🌻サマーリーディング特集🌻】この夏はスペイン語で読書をしよう

みなさん、もう完璧に夏ですね。

夏休みが近づくと、スペインのいろいろな出版社から、
「Lecturas de verano」のメルマガがたくさん届きます。
旅行の移動中に、涼しい図書館で、カフェでのんびり、、、本を読んでみませんか?
というやつです。

ということで、私たちもサマーリーディング特集します🍨

ネイティブの子ども向けの本からリーディング教材まで、
夏に読み切れるようなものを集めてみましたので、どうぞ!


まずは素敵なイラストで人気の「Barco de vapor」シリーズ。
「Barco de vapor」って何?と思われるかもしれないですが、
スペインの児童文学の賞のことなんです。

年齢別になっていて、対象年齢が上がるごとに文字数が増えていきます。

こちらは7歳~が対象。
文字数が多すぎず少なすぎず、イラストもどれもとっても魅力的なのでおすすめです。
(商品ページで見本が読めるものもありますのでぜひ)


・TEMPORADA DE LLUVIAS [LIF03546]

雲を見てあれこれと想像するのが大好きな女の子セレステ。
あるとき、お父さんとアフリカを旅すると、雨の時期にしか雲が出ないことを発見するのです…

Temporada-de-lluvias


・LA FLACA Y EL GORDO [LIF03815]

隣の席のアナは転校生。とっても痩せていて、そしてちょっと変わり者なの…


Flacaygordo


・EL CAZADOR DE AEROLITOS [LIF03814]

隕石ハンターのクリスピンおじさんは、ある時隕石を捕まえようとして、
そのままピューーーンと飛んで行ってしまった?!


Img_5087

もう少ししっかりと読みたいという方には、8,9歳~向けもありますよ。

やっぱりどれも絵がとってもカワイイ…

・JACK MULLET DE LOS SIETE MARES (ハードカバー版) [LIF03819]

僕にはお父さんが2人いる。でも、ある日突然いなくなっちゃったんだ!
友達の力を借りて探さなきゃ。ワクワクドキドキの冒険が始まります。


Jack


・LOS ESCRIBIDORES DE CARTAS [LIF03568]

郵便配達員のフェデリコは、最近どうも仕事がうまくいってない…
でもフェデリコがいないと、お手紙が届かないから、
孫のイリアは彼を助けるアイデアを思いついたんだ。


Escribidores


と、こんな感じで、ネイティブの子ども向けの本はどれもとってもカワイイ!(何度目)
見た目でジャケ買いしても良し、あらすじから面白そうなものを決めても良し…ですね。


続いてはドン・キホーテ
当店には原書もありますが…(ちなみにコチラです)
それだとちょっと難しい、でも読んでみたい気持ちはある、という方…

ネイティブの青少年向け(10~14歳)に、専門家がわかりやすく書き直した版があります!
これならオリジナルの内容に沿いつつ、より読みやすくなっていますよ。

・ANDANZAS DE DON QUIJOTE Y SANCHO [LIF03684]


Donquijote


では次、リーディング教材


Turistas-del-tiempo


Anayalectura

Camino

A1~B2まで、レベル別に分けられているのが特徴です。
自分のレベルに合った文を読むことで、無理なく読み進められますし、
そのレベルに必要な文法事項を知り、語彙も強化することができます。

「読む」ということを、DELE対策と結び付けたい方へオススメです。
(リーディング教材を使った勉強法についてはコチラの記事に書いています)

最後は小説です。
日本文学のスペイン語翻訳版スペイン文学ラテンアメリカ文学など。

ちなみに店頭限定ですが、夏のセール中なので、
店頭表示価格より20%OFFとおトクに手に入ります。
(夏のセールについての記事はコチラ


202320off_20230714181101


今日(7月14日現在)こんな感じのものが在庫してます。


Img_5166

『魔女の宅急便』や、湊かなえは人気ですね。

Img_5165

三浦しをんの『月魚』とか、小川洋子の『密やかな結晶』は私も大好きです!
最近読んでいる横山秀夫もあったのですが、一時的に在庫切れです…

Img_5167

サフォンは全部揃っています。

あと最後に、本というより絵本なんですが、
とっても素敵&勉強になって面白い&読みごたえがある
こちらも紹介させてください~!

・ESPAÑA EN MAPAS [LIF03813]


Fxmftzxaeaafhrj


スペインの地図帳です。州の特徴や食べ物、見どころなどなど、
いろいろ知れるとっても面白い絵本です。
商品ページから見本が見れますので、ぜひ覗いてみて下さい。


ということで、サマーリーディング特集でした🍨


 

«【入荷情報】スペイン美術が好きな方へおすすめの本などなど…