Categorías

« junio de 2023 | Inicio | agosto de 2023 »

19/07/23

【DELE A1対策問題集の日本版が出ます!】日本版DELE問題集ができるまで


今日は【日本版DELE問題集】について、
問題集ができるまでのアレコレを書きます。

私たちインタースペインが出版する日本版の特徴や、
どのような内容かについては、今まで何度かご紹介してきていますが…
この度A1が出版予定!ということで、
日本版DELE問題集とオリジナル版とのつながりを紹介したいと思います。
(ちなみに私が日本版の編集に携わったのはA1とA2です)


Fqwne0iaqaaprmd  

Fv6zubaaqaayc27_20230719113701


まず、大事なことは☟

・「日本版」ということは、「オリジナル」が存在するということ
・「オリジナル」を出版する出版社と協力して、「日本版」を制作しているということ

この2つです。つまり、日本版には元となるオリジナル版があるのですが、
日本で販売するにあたり、しっかりと版元の出版社と契約をし、
(日本で売るなら日本版を売ってね、という感じです)
日本での正規流通版として「日本版」を出版しています。

たとえば、もう少しで出版となる「Objetivo DELE A1日本版」を例にとると、
オリジナル版はスペインの出版社SGELが出している
こちらの「Objetivo DELE A1」で…


9788417730055

そして日本版の表紙はこんな感じ☟


Objetivo-dele-a1-portada

基本的にはオリジナル版に寄せつつ、日本版独自の特別付録など、強みを推しています。
(内容や特徴については、また出版されてから改めて書こうと思っています~)

ちなみに日本版のA1, A2, B2の場合、すべてオリジナル版はSGELのObjetivo DELEです!
B1の日本版のみ、enCLAVE社が出す「Dale al DELE」がオリジナル版です。

それぞれオリジナル版と日本版の表紙を比べてみるとこんな感じ☟


Dele-1  


【日本版ができるまで】

では、日本版ができるまでにどのような手順を踏んでいるのかと言うと…

・まずは前述のように、日本版を出すにあたり出版社としっかり契約を結ぶ

・オリジナル版の問題をすべて解き直して、誤植をチェック
(↑この作業とっても大事です。なぜならオリジナル版にはたくさん誤植が…笑
オリジナル版に見受けられる誤植は、日本版だと全て修正されていることを目指しています)

・オリジナル版の解説やアドバイスを日本語に翻訳

・「もっとこんなアドバイスがあるといいな」、「この解答のコツは追加したい」
といった追加したい内容や、オリジナル版にはない作文や口頭試験のモデル解答を追加

・出版社に上記の追加部分に目を通してもらい、モデル解答などの追加部分は、
DELE試験官の資格を持つ出版社の担当者またはオリジナル版の出版責任者に添削をしてもらい、正しい解答を作っていく

・スペイン語から日本語に訳すことで文字の量が変わるので、日本版のレイアウトを改めて作成する

・日本語部分の内容をチェックし、言葉遣いなどに今一度注意を払う

・ドキドキの印刷へ

と言った感じです。思ったより長い道のりですが、
日本版はスペインと日本の二人三脚で作っているんです。
(↑これが伝わると、私たちもオリジナル版を出す出版社も非常に嬉しい)

ちなみに模擬試験の部分はオリジナル版と全く同じものが同じ回数収録されています。
先ほども書いたように、模擬試験箇所で手を加えたのは誤植修正のみです。

つまり、基本的にはオリジナル版から何かを削ることはなく、
アドバイスやら解答のコツやらを付け加えてできるのが日本版です。

なので…
・先生や友人に「Objetivo DELE B2」をおすすめされたけど、日本で同じ表紙のものがない
・「Dale al DELE B1」をおすすめされたけど、日本では同じものが見つからない~

という方…

日本には日本版があるので、ぜひ日本版を使ってみてほしいです。
オリジナル版と同じ模擬試験を解きつつ、解答やアドバイスを日本語で理解できます。
(なんなら誤植の修正や追加のアドバイス・付録のおかげで
オリジナル版よりも濃い内容になっています)


ということで、もうすぐDELE A1日本版出版です👏

ではまた。

14/07/23

【🌻サマーリーディング特集🌻】この夏はスペイン語で読書をしよう

みなさん、もう完璧に夏ですね。

夏休みが近づくと、スペインのいろいろな出版社から、
「Lecturas de verano」のメルマガがたくさん届きます。
旅行の移動中に、涼しい図書館で、カフェでのんびり、、、本を読んでみませんか?
というやつです。

ということで、私たちもサマーリーディング特集します🍨

ネイティブの子ども向けの本からリーディング教材まで、
夏に読み切れるようなものを集めてみましたので、どうぞ!


まずは素敵なイラストで人気の「Barco de vapor」シリーズ。
「Barco de vapor」って何?と思われるかもしれないですが、
スペインの児童文学の賞のことなんです。

年齢別になっていて、対象年齢が上がるごとに文字数が増えていきます。

こちらは7歳~が対象。
文字数が多すぎず少なすぎず、イラストもどれもとっても魅力的なのでおすすめです。
(商品ページで見本が読めるものもありますのでぜひ)


・TEMPORADA DE LLUVIAS [LIF03546]

雲を見てあれこれと想像するのが大好きな女の子セレステ。
あるとき、お父さんとアフリカを旅すると、雨の時期にしか雲が出ないことを発見するのです…

Temporada-de-lluvias


・LA FLACA Y EL GORDO [LIF03815]

隣の席のアナは転校生。とっても痩せていて、そしてちょっと変わり者なの…


Flacaygordo


・EL CAZADOR DE AEROLITOS [LIF03814]

隕石ハンターのクリスピンおじさんは、ある時隕石を捕まえようとして、
そのままピューーーンと飛んで行ってしまった?!


Img_5087

もう少ししっかりと読みたいという方には、8,9歳~向けもありますよ。

やっぱりどれも絵がとってもカワイイ…

・JACK MULLET DE LOS SIETE MARES (ハードカバー版) [LIF03819]

僕にはお父さんが2人いる。でも、ある日突然いなくなっちゃったんだ!
友達の力を借りて探さなきゃ。ワクワクドキドキの冒険が始まります。


Jack


・LOS ESCRIBIDORES DE CARTAS [LIF03568]

郵便配達員のフェデリコは、最近どうも仕事がうまくいってない…
でもフェデリコがいないと、お手紙が届かないから、
孫のイリアは彼を助けるアイデアを思いついたんだ。


Escribidores


と、こんな感じで、ネイティブの子ども向けの本はどれもとってもカワイイ!(何度目)
見た目でジャケ買いしても良し、あらすじから面白そうなものを決めても良し…ですね。


続いてはドン・キホーテ
当店には原書もありますが…(ちなみにコチラです)
それだとちょっと難しい、でも読んでみたい気持ちはある、という方…

ネイティブの青少年向け(10~14歳)に、専門家がわかりやすく書き直した版があります!
これならオリジナルの内容に沿いつつ、より読みやすくなっていますよ。

・ANDANZAS DE DON QUIJOTE Y SANCHO [LIF03684]


Donquijote


では次、リーディング教材


Turistas-del-tiempo


Anayalectura

Camino

A1~B2まで、レベル別に分けられているのが特徴です。
自分のレベルに合った文を読むことで、無理なく読み進められますし、
そのレベルに必要な文法事項を知り、語彙も強化することができます。

「読む」ということを、DELE対策と結び付けたい方へオススメです。
(リーディング教材を使った勉強法についてはコチラの記事に書いています)

最後は小説です。
日本文学のスペイン語翻訳版スペイン文学ラテンアメリカ文学など。

ちなみに店頭限定ですが、夏のセール中なので、
店頭表示価格より20%OFFとおトクに手に入ります。
(夏のセールについての記事はコチラ


202320off_20230714181101


今日(7月14日現在)こんな感じのものが在庫してます。


Img_5166

『魔女の宅急便』や、湊かなえは人気ですね。

Img_5165

三浦しをんの『月魚』とか、小川洋子の『密やかな結晶』は私も大好きです!
最近読んでいる横山秀夫もあったのですが、一時的に在庫切れです…

Img_5167

サフォンは全部揃っています。

あと最後に、本というより絵本なんですが、
とっても素敵&勉強になって面白い&読みごたえがある
こちらも紹介させてください~!

・ESPAÑA EN MAPAS [LIF03813]


Fxmftzxaeaafhrj


スペインの地図帳です。州の特徴や食べ物、見どころなどなど、
いろいろ知れるとっても面白い絵本です。
商品ページから見本が見れますので、ぜひ覗いてみて下さい。


ということで、サマーリーディング特集でした🍨


 

10/07/23

【入荷情報】スペイン美術が好きな方へおすすめの本などなど…


入荷情報<その2>です。
(<その1>はコチラ

まずはこちら、スペイン美術が好きな方におすすめのシリーズです。
ネイティブの子ども8歳~12歳が対象の絵本で、スペインの美術、芸術をテーマにしています。
(それぞれ商品ページから見本がご覧いただけます)

1冊目は、プラド美術館です。
プラド美術館についてや、所蔵作品について教えてくれます。

私、プラド美術館は大好きです。マドリッドへ行くと必ず寄ります。

・UN PASEO POR EL MUSEO DEL PRADO [LIF03571]


Fyk8ztzaeaarzak


次はピカソについて。

・PICASSO Y EL CUBISMO [LIF03202]


Fyk8acramaavwgm


専門書みたいな難しい本は読めないけど、
簡単にピカソについて読んでみたい、という方へおすすめです。

ちなみに、今回入荷分は、書籍の端が少しよれてしまっていますが、
何卒ご容赦ください…!版元倉庫での保管状況や、輸送時の揺れなどで、
なかなか美品で入ることが難しいんです…

お次はベラスケスについて。
「Las meninas」を書いた人、というだけでなく、
ベラスケスについてもう少し知ってみませんか?

・VELAZQUEZ, EL PINTOR DE LA VIDA [LIF03439]


Fyk8aplaqaiquih


次は画家ではなく、詩人、ガルシア・ロルカです。

こちらの本では、ロルカの人生を知り、作品を読むことができます。

・PALABRAS DE FEDERICO GARCIA LORCA [LIF03025]


Img_5055 


今回入荷したのはこれらですが、同じシリーズから、
ELLAS HICIERON HISTORIA」という、歴史を作った女性たちのお話も出ています。


次は人気の「はじめての」シリーズです。
辞書で有名なラルースから出ています。

まずは「はじめての西西辞書」!

ABC順になっていて、イラスト付き&各単語の説明は簡潔でわかりやすい点が特徴。
いきなり普通の西西辞書はちょっとまだ早いけど、
スペイン語の単語の意味を簡単なスペイン語で説明している本を
探している方、いかがですか?

表紙でも「zorro」、「banco」、「aterrizar」などの単語と
その意味が説明されているのです、ぜひ見てみてください。

・MI PRIMER DICCIONARIO LAROUSSE [LIF03453]


Img_5058


辞書の次は百科事典です。

こちらも結構人気がある書籍です。
辞書と同じく、表紙に中身と同じようにイラストと説明があるので、
ぜひ読んでみてください(ちょっと小さいですが…!)

・MI PRIMERA ENCICLOPEDIA LAROUSSE [LIF03505]


Img_5057


ちなみに、今在庫切れですが、「はじめての地図帳」もあります!
地図帳大好きな方におすすめです。(私も地図帳ダイスキ…)

・MI PRIMER ATLAS LAROUSSE [LIF03444]


そして最後は、北中米、南米、カリブ海諸国のスペイン語圏の
民話や伝説を集めた1冊です。

アルゼンチン、ボリビア、ブラジル、チリ、コロンビア、コスタリカ…などなど。

中南米の様々な国のお話をスペイン語で読んでみたい方へ、おすすめ。
イラストもとっっても素敵です。

・CUENTOS Y LEYENDAS DE AMERICA LATINA [LIF03508]


Img_5056


と、こんな感じです~

これからはスペインがvacacionesに入るので、入荷のペースはちょっと落ちると思われます…
入るとしても8月に1回くらいでしょうか?本格的に復活するのは9月に入ってからですかね?


暑いですが夏です、楽しいことたくさん考えていきましょう。

ではまた。



【入荷情報】Preparación al DELE B1など、教材いろいろ!

暑いですね~梅雨はもう終わった…?夏?

こんな暑い日にも入荷はありますよ。

まずは大人気のPreparación al DELE B1。

・Preparacion al DELE B1. Libro/Clavesセット ※音声ダウンロード [MET02744A]


Img_5065

このテキストの良い点は…

・語彙をまとめたページ
・文法メモ
・解答の一言解説(「なぜaが答えなのか」のようなコメント)
・模擬試験8回分

逆にこのテキストに入っていないのは…

・作文と口頭試験のモデル解答
・詳しい解答のコツやアドバイス

ということで、とにかく模擬試験の回数をたくさんこなしたい方へオススメ!

はい次、ボキャブラリー教材です!
それぞれの違いなどは以前コチラの記事に書いたので、
どれを買おうか迷っている方はぜひご参考ください~

・Anaya E.L.E. EN VOCABULARIO nivel MEDIO B1 [MET02064A]

手を動かしながら語彙を増やしたい方へピッタリ。
単語帳ではなく問題集(練習問題を解きながら語彙を覚えるタイプ)なので、
飽きずに続けられて良い!と評判です。

Img_5066


・USO INTERACTIVO DEL VOCABULARIO (A1-B1) [MET02494]

A1~B1まで、まとめて語彙を覚えたい方におすすめ。
やや難しめなので頑張れる方、いかがですか?

Img_5070


・USO INTERACTIVO DEL VOCABULARIO (B2-C2) [MET02495]

こちらも難しいですが、勉強のし甲斐がある1冊…

Img_5069

はい次、 私が大好きな文法問題集、Anaya ELE en Gramáticaです。

・Anaya E.L.E. EN GRAMATICA nivel MEDIO B1 [MET03430]

少し前にデザインとサイズがリニューアルされました。
(※中身は旧版と全く同じです)

色がとってもかわいいピンクになり、
サイズはやや大きくなったので書き込みがしやすくなりました。

Img_5068


教材以外がまだまだあるので、<その2>に続きます~!



7/07/23

【店頭限定】夏の大セール開催中!


ついにこの季節がやってきました、店頭限定の夏のセールです!

2023

コロナ前までほぼ毎年やっていたのですが、
外出が推奨されない日々が続き、お店にお越しくださいとは大声で言えない日々…

そして3年が経ち(本当に長かった…)
今年から今まで通り夏のセールを復活させることにしました!

店頭限定ですので、インスティトゥト・セルバンテスにお越しの方、
近くまでお越しの方はぜひセルバンテス書店も覗いてみて下さい。
(毎日暑いので気を付けてお越しください…!)

セール内容はこんな感じ👇

・小説全品店頭表示価格より20%OFF
日本文学のスペイン語版、スペイン文学、ラテンアメリカ文学などが対象です。
私の好きな伊坂幸太郎、三島由紀夫、小川洋子、横山秀夫などなど…
もちろんガルシア・マルケスやカルロス・ルイス・サフォンなども、
店頭表示価格より20%OFFとなります。

202320off

たとえばこんな感じ…

「CIEN AÑOS DE SOLEDAD(百年の孤独)」/ガルシア・マルケス
→通常価格2,550円(税込2,805円)が、2,040円(税込2,244円)に!

「LA CASA DE LOS ESPIRITUS(精霊たちの家)」/イサベル・アジェンデ
→通常価格2,500円(税込2,750円)が、2,000円(税込2,200円)に!

「LA GRAN TRAVESIA(舟を編む)」/三浦しをん
→通常価格3,900円(税込4,290円)が、3,120円(税込3,432円)に!

「SI LOS GATOS DESAPARECIERAN DEL MUNDO(世界から猫が消えたなら)」/川村元気
→通常価格3,500円(税込3,850円)が、2,800円(税込3,080円)に!

結構お得ですよね?


2023_20230707184001

・専門書セール品BOX
500円~3000円にて、専門書をセール中です。

2023_20230707184002

・その他セール品
教材や小説などいろいろあります。
輸入時にダメージを受けてしまったため少しだけダメージがあり定価では売れない書籍、
版元絶版のため売り切りとなってしまう書籍など。
セール品を集めてみました。


ぜひこの機会をご利用ください。




6/07/23

【入荷情報】スペイン語学習者向け雑誌「Punto y coma」

またまた入荷情報です!

今週は1つ荷物が入ったんですが、もう1つの荷物は荷割れしてフランスをさまよい、
東京に着いたと思ったらなぜかまたフランスへ行き、インドへ行き、いま日本に向かっているようです。
これは一週間くらい入荷が遅れる感じです…

とりあえず無事着いた荷物に入っていたものは前回の記事で紹介しましたが、
他にもあるのでご紹介します~

こちらはスペイン語学習者向けの雑誌「Punto y coma」の5-6月号です。
(対象レベルはB1~C2なので、中上級ですかね?)

・PUNTO Y COMA No.102 MAY-JUN 2023 <Sorolla, el pintor de la luz> [REV01975]


Img_5026

表紙はスペインを代表する画家のソロージャです。素敵ですよね~
マドリッドでMuseo de Sorollaへ行ったことを思い出します。

ところで、「スペイン語学習者向けの雑誌」とは何か?ですが、
簡単に言うと、「各記事がきちんとレベル分けされている雑誌風の教材」です。
コチラから見本がご覧いただけます)

読む目的が「スペイン語の勉強」で、かつ「DELE対策」にもなるといいな、
そんな方へオススメです。

リーディング教材とどう違うかと言うと、ミステリーやコメディなど、
作り物のお話から成ることが多いリーディング教材とは違い、
「Punto y coma」の場合は、その時話題の人物や文化、環境問題やアートなど、
実在かつ最新の話題を取り上げているまさに「雑誌」タイプである、ということです。
(3-4月号はShakiraが表紙でしたし、今までだとRosalíaも登場したり、
次の号はBad Bunnyの記事があるようです)

たとえば、

・リーディング教材は興味のある内容ではないから退屈…

と感じる方や、

・スペイン語の勉強やDELE対策のために「El País」や
「ナショナルジオグラフィック(スペイン語版)」を読んでみたが、サッパリわからない。

という方…

これは、そもそもこれらの雑誌がネイティブ向けであって学習者向けではないので、
ある意味当然といえば当然かもですが。(私も読んでもわからないことだらけです…無念)

「自分のレベルに合った範囲のスペイン語で、このような記事を読んでみたい」
と思った時、「Punto y coma」は結構役立ちます。
レベル分けされた記事で、興味のある内容を無理なく読むことができますよ。

さらにさらに、音声もついていて、スペインや中南米の国々のスピーカーが記事を読んでくれるので、
いろいろなアクセントに触れることができるのもおすすめポイントです。

ちなみにバックナンバーも取り寄せできるので、
欲しい号がある方はぜひお問い合わせください!


ではまた✋

 

【入荷情報】スペイン語を分野別に勉強する問題集<その2>

はい続きです!
(<その1>はコチラ

最近入荷したスペイン語を分野別に勉強する問題集たち、ご紹介していきます~

こちらは「接続法」を扱う1冊。

・Practica tu espanol (B1): EL SUBJUNTIVO [MET01872]


Sub

スペイン語の接続法ってなんだか難しいイメージがあります…よね。
活用も覚えないといけないし、接続法過去もあるし。

でも、それぞれ「どのような場面(文脈)で使うのか」というルールがちゃんとありますので、
そこを抑えるだけで、「こういう時はこう言うのか~」というのがわかるようになります。
どんな文の形になるのかなどを、練習問題集を解いて身に着けていくイメージです。

一度文法はざっと勉強したけど、接続法が苦手だからもう少し詰めたい、
というような復習?ピンポイントでの強化?にオススメです。

ちなみに「USO DEL INDICATIVO Y DEL SUBJUNTIVO [MET02944]」とどう違うの?と
たまに質問がありますが、「USO DEL INDICATIVO Y DEL SUBJUNTIVO」は、
その名の通り直説法も登場し、テーマの中で「接続法ならこう表現する(こういうときは接続法)」、
「直説法ならこう表現する(こういう時は直説法)」という用法が示されています。
一方で、「Practica tu」は接続法のみを扱う点が違いかなと思います。

あと、これらは想定レベルがB1ということもあり、
接続法過去を詰めて勉強したい場合は、一般的な文法の問題集(B2)を解くのが良いかと思います。

この辺ですね👇

Anaya E.L.E. EN GRAMATICA nivel AVANZADO B2 + CD MP3 [MET01976B]
GRAMATICA DE USO DEL ESPANOL. B1-B2 [MET02166]


はい、長くなってしまったので次、「過去形」

・Practica tu espanol (B1): LOS TIEMPOS DEL PASADO Nueva.ed [MET03312]


Pasados


接続法が難しいと書きましたが、過去形もいろんな形があるので厄介ですよね。

-線過去と点過去の違いがわからない
-文法は一通りやったが、過去形だけもう少し練習したい
-それぞれの過去形の使い方を今一度おさらいしたい

といった方へおすすめです。

この本も接続法の本と同じで、それぞれ「どのような場面(文脈)で使うのか」を理解したうえで
練習問題を解いて身に着けていくので、「ただ活用を暗記しているだけ」ではなく、
きちんと使いこなせるようになることを目指す1冊です。

過去形をメインに扱う問題集には、
他にも「USO DE LOS PASADOS [MET02956]」がありますが、
こちらの方が、ページ数も多いということもあり、説明に割かれる割合は多い印象があります。
(けっこうガッツリ?過去形を勉強したい方向けですかね?)

ちなみに「USO DE LOS PASADOS」については、
コチラの記事で少し詳しく書いています。

と、ここまで最近入荷した「Practica tu」シリーズについて書きましたが、
このシリーズには他にも「発音」「SERとESTAR」「時制ごとの用法と違い」など、
分野別にいろいろ出ているので、シリーズ一覧もぜひご覧ください。

ではまた次回!

 

5/07/23

【入荷情報】スペイン語を分野別に勉強する問題集<その1>

スペイン語を分野別に勉強する問題集たち、入りました!

「分野別」とはどういうことかというと、たとえば…

前置詞・成句や表現・接続法・過去形

など、1つのレベルを網羅するような問題集ではなく、さらに分野を絞った問題集です。

・A2までは問題集を一通りやったが過去形が苦手だな…
・B1(中級)を勉強しているが、接続法だけ復習したい

といった、苦手パートを強化するのにとても使える問題集たちです。
ちなみにタイトルには当店のオンラインショップがリンクしてありますが、
そちらから見本がご覧いただけます。

まずは「前置詞」を強化するこちら。

・Practica tu español (B1): LAS PREPOSICIONES Nueva ed. [MET03311]


Preposiciones


そしていきなりクイズ👇

Ciudad Real está al sur de Toledo.
Ciudad Real está en el sur de Toledo.
この2つの文、前置詞は<a>と<en>が使われていますが、
どっちが正しいのでしょうか?もしくはどちらも正しいけど、
意味やニュアンスが違うので使い分ける必要があるのでしょうか?

「Estar (    ) + 名詞」で、「〜に賛成する (=Estar de acuerdo)」という意味になるためには、
(    )に入る前置詞は何でしょうか?

など、前置詞だけで文の意味って変わってしまうので、しっかり押さえたいですよね…
私は写真中のポップにあるように、「Oler a~」を「Huele de~」と言っていました。
これも間違いですよね…カナシイ


はい次、「成句や表現」です。

・Practica tu español (B1): LAS EXPRESIONES COLOQUIALES Nueva ed. [MET03310]


Coloquiales


-Estar colado por ella.
-Aburrirse como una ostra.
-Dar calabazas.

のような「知っているかそうでないか」が全ての成句や表現を練習します。

特にDELEのC1ってこのような言い回しが出てきますよね…
たとえばリスニングの会話を聞くような問題で、
「もう、きみはほんとに〇〇なんだから!」のような音声が流れて、
この〇〇の箇所に成句や言い回しが使われていて、その意味が分からないと答えられない問題など…

ちなみに、「HABLAR POR LOS CODOS Ed.ampliada [MET02960]」とどう違うの?
とたまに質問がありますが、「Practica tu」の方が練習問題を解くことがメインのタイプで、
「Hablar por los codos」は読んで楽しむタイプです(少しだけ巻末に練習問題もありますが)。

ちょっと長くなってしまうので続きはその2に書きます!

ではまた。

 

 

« junio de 2023 | Inicio | agosto de 2023 »