Categorías

« スペイン語の500の疑問(500 dudas)について | Inicio | 【入荷情報】仕入れ担当もニッコリ、かわいい本たちが入りました! »

8/09/23

文法問題集を買った話<その2>

はい、2年以上ぶりにこの【文法問題集を買った話】を書きます。
(この文法問題集の話は私の(個人的な)忘備録的なブログになるので、
ご興味がある方はseguirしていただければ嬉しいです)

以前の記事は買った時(2021年)に書いたのですが、
もはや何を書いたか忘れるくらい時間が経ってしまいました。
これが<その1>の記事です。懐かしい…

2021年なんてコロナがまだまだ騒がれていた時期でした?よね?
自分が何をして過ごしていたかの記憶すらありませんが、
確か観客数の制限と声出し制限のもとで野球を見に行きました。

はい、ではこの時買ったAnaya ELE en のGramática B2が、
結局今日までにどのくらい進んだかと言うと2周目まで…
1年で1周しかできてないのかって感じですね…
(勉強のペースが遅い😂)

そしてこちらが買った直後のピカピカの問題集。
まず自分的には問題集を乗せている机の模様が懐かしい。
もうこの机自体を捨てたので持っていません。

Archivo_000_20230819163201


ちなみにこの時のCampusのノートとボールペンももうなくなりました(意味深)。
おそらくノートは3冊くらい?使った気がします…

では問題集が2年以上経ってどうなったかというと、こうなりました👇


Img_5564


さすがにsegunda mano感が出ています😂笑

そして結論から言うと、この文法問題集はとっっってもよかったです。
とにかく文法の解説が細かくて、そこが本当に勉強になります。
手の届く場所において、わからない文法事項があると仕事中でも参照したりしています。

自分は<その1>でも書いたようにDELE B2を持っていますが、
今までまともに文法の勉強をしてこなかったため、
なんとなくとか、あやふやに覚えていた文法事項を急にしっかり解説された感じで、
頭がフツフツしつつ、なるほどな~となることばかりでした。
こうなると本当に自分にB2の能力があったのか…?と怪しく思う毎日です。
(↑なかったかも😂)

また、実際に自分が使ってみてこそ内容以外の使いやすもわかるなあ、とも思いました。

ということで、内容以前に使ってみて「使いやすい」と思った点と、
「自分にはあまり…だった」と思った点を書きたいと思います。
(内容についてはまた別で書きます、今度こそちゃんと書きます)


Photo_20230908173301
(私の脳内イメージを具現化してみました↑)


・使いやすいと思った点1

→とにかく持ち運びやすいサイズ感

A4よりも小さいので、かばんに入れて持ち運びやすいです。
ただ、持ち運びやすい分、「待ち合わせまでの間にカフェで勉強でもするか~」
→結局しない、のように、ただかばんに入れて持ち運ぶだけ…になることも多々ありました。
そして意味もなく使い込んだ感が出てくる、という気もしますが、
「やる気を出す」というのは大切なことなので、
外で勉強したいタイプの人間にとってはサイズは重要でした。

ただし、この2年の間でなぜかサイズとデザインがリニューアルされたので、
現在出版されている版はA4サイズ程度になっています。
でもA4(リニューアル後のサイズ)の方が余白が増えて、
書き込みやすくなったというメリットもあります。
ちなみに紙質がツルツルしてて書き込みがしずらいとかはなかったです。

・使いやすいと思った点2

→B1の復習もできる

文法事項によっては、「Ya sabe」という箇所で、
「もう知っているよね?」のような感じでB1レベルで習ったことの復習が少しでてきます。
なので、B2レベルを扱う問題集ではありますが、B1の内容も遡って見ることができるのが良かったです。
これは買う時点でもわかっていたのですが、実際に勉強してみると、
B1の内容を振り返ることができるというのは、わからない点をそのままにしないためにも役立ちました。

ちなみに「Ya sabe」にはページ数も書いてあるので、
このAnaya ELE enのB1を持っていると見直しができてより良いんだなと感じました。


・自分にはあまり…だった点1

→CD(音声)がついている
これは本当に人それぞれだと思いますが、自分にとってCDを聞く媒体がパソコンしかない、
という点で、外での勉強に不向きというのがその一つの理由…

また、そもそもCDに入っている音声が「リスニング問題」ではなく、
文法事項の解説に登場するイラストの音声や長文問題の文を読み上げたり、
「問題を解いたら、音声を聞いて確認しましょう」など、
「CD(音声)がないと勉強できないもの」ではなかったというのがもう一つの理由です。
買うときには音声がついているからリスニングの勉強にもなる、という点で選んだのですが、
いざ勉強を始めるとあまり必要性を感じなくなってしまいました。これは本当に個人差があると思います。

なので、自分は文法問題集を解くためにそこまで音声を必要としない人間なんだなと思いました。
(おそらくダウンロード形式でも聞かなかったと思います)

・自分にはあまり…だった点2

→1課(1つのUNIDAD)が長い
これも長いかどうかは人それぞれだと思いますが、1課で一つの文法事項を扱って、
だいたい6~7ページ?が1課に費やされます。が、この6~7ページが自分にとってはやや長かったです。
内容がどうのではなく、本自体の構成が自分に合っているかどうかという話ですね。

「家に帰ってから夜勉強するぞ~」のタイプの自分だと、
1度の勉強で1課すべてを終えることができないので、「あれ?昨日の内容なんだっけ?」
みたいな感じですごく後ろへの振り返りに時間がかかってしまいました。
それでますます進みが遅くなる…といった具合です。
なので、まとまった時間で集中的に勉強できる方には問題ないと思われますが、
私みたいな小刻み勉強人間にはやや扱いにくい?と思いました。


では…続きはまた次回…!


« スペイン語の500の疑問(500 dudas)について | Inicio | 【入荷情報】仕入れ担当もニッコリ、かわいい本たちが入りました! »

スペイン語あれこれ」カテゴリの記事

Comentarios

Publicar un comentario

Los comentarios están moderados y no aparecerán en el weblog hasta que el dueño los haya aprobado.

(Mostrado sin comentario)

« スペイン語の500の疑問(500 dudas)について | Inicio | 【入荷情報】仕入れ担当もニッコリ、かわいい本たちが入りました! »