Categorías

ボキャブラリー

単語帳など、ボキャブラリーの強化におすすめのテキストについて、使い方など

11/10/23

【DELEにも役立つ】スペイン語の慣用句・成句が学べる本

今日はスペイン語の慣用句・成句が学べる本について。


Frases-hechas


スペイン語の慣用句・成句とは…?ですが、
<Frases hechas><Expresiones coloquiales>のこと。

・Mirar para otro lado
・de una vez por todas
・Montar un numerito

単語を知っているだけでは意味が通らない、
(フレーズとして知っておかないと意味が分からない)
語と語の組み合わせで1つの意味になるフレーズのことです。

ネイティブの話し言葉で使われたり、スポーツ記事などで見かけたり、
DELEにも出たり、いろいろな場面で登場しますよね。

このような慣用句や成句をまとめたページはネット上にいろいろあるので、
このブログでは、本も紹介しつつ以下のことについて書きたいと思います。

【どのようにDELEで出てくるのか】
【慣用句・成句を集めた本の紹介】
【こんな場面でも使われていました】

ではまず👇

【どのようにDELEで出てくるのか】

DELE C1になると、リスニングの会話パートなどで登場することがあります。
そして、このような表現を知っているかそうでないかが、解答のカギになったりも。

たとえば、PRUEBA 2(リスニング)のTAREA 4。
短い会話を聞いて、3つの選択肢のうち正しいものを1つ選ぶという問題なのですが、
ここで成句表現を知っていると解答しやすい、ということが起きたりします。

インスティトゥト・セルバンテスが公開している試験モデルを使って見てみます。
こちらのページにレベルごとに試験モデルが公開されています)

以下、流れてくる会話(リスニングの内容)です。

MUJER: Ayer me dieron el resultado del primer examen de la oposición y he
suspendido, pero justo por la tarde me llamó mi antiguo jefe porque tenían que cubrir
una baja y quería saber si podía contar conmigo.

HOMBRE: Bueno, mira, no hay mal que por bien no venga.

そして問いがこちら。

25. La persona que responde…
a) intenta animar a su amiga.
b) comparte el disgusto de su amiga.
c) recrimina la actitud de su amiga

問いの文が「La persona que responde...」なので、
MUJERの発言に対するHOMBREの返答がどのようなものだったか問われています。

ここでHOMBREの返答を見てみると、
「Bueno, mira, no hay mal que por bien no venga.」
はい、出ました。成句の登場です。
つまり、問いで問われているのがこの成句の箇所なので、
この成句の意味がわからないと解答できないんです…
逆に言えば、成句を知っていればほぼ正解できるという感じです。

「no hay mal que por bien no venga」は、
「どんな不幸やネガティブなことにも、何か良いことはついてくる」といったような意味なので、
答えは、「a) intenta animar a su amiga.」が正解です。

(知らないとわからないなんてちょっといじわる~とか思ってしまったり😂笑)

と、こんな感じでDELEに登場します。


はい次は👇

【慣用句・成句を集めた本の紹介】

1つ1つその都度調べるのも良いですが、
慣用句・成句がまとまった本があっても良いな~
という方におすすめの書籍を3冊ご紹介します。

それぞれどのように紹介されているのか、内容も簡単にまとめたいと思います。

1.HABLAR POR LOS CODOS


Img_5748

タイトルから成句「Hablar por los codos」ですね。
表紙のイラストはその名の通り肘が喋っていますが、
これは「おしゃべり、とか、話しだしたら止まらない」と言う意味の成句です。

書籍の内容はこんな感じ。

・成句ごとにユニークなイラストが登場
・スペイン語で意味を説明
・例文も併記(←使い方がわかって良い👍)
・(成句によっては)似た意味の表現や、由来、使う場面などの一言コメントあり
・少しだけ練習問題もあり

練習問題というよりは、慣用句・成句の意味や使い方を紹介する1冊です。
なので、練習問題はおまけ程度。

実際にどのように紹介されているかというと、

例. Hablar por los codos

意味...Hablar demasiado y sin interrupción.

例文...Su hermano es un chico muy pesado. Habla por los codos y no hay quien lo pare.

似ている表現..
・Hablar como los loros.
・Enrollarse

この場合、似ている表現が出てくるのが嬉しいですよね、一石二鳥感があります。


2.Practica tu espanol (B1): LAS EXPRESIONES COLOQUIALES


Coloquiales_20231011173401


こちらは先ほどの「Hablar por los codos」と違って、
慣用句・成句を学ぶ練習問題集です。
なので、ただ表現を紹介するのではなく、いろいろな練習問題を解きながら
表現の使い方を学んでいく1冊です。
練習問題は、感情について表す表現、仕事について表す表現、
お金について表す表現など、テーマごとに分かれています。

書籍の内容はこんな感じ。
(見本はこちらです)

・練習問題
・全体のまとめ
・解答
・登場する表現一覧と意味

練習問題をたくさん解いて身に着けたいならこの本で、
読みながら意味や使い方を学びたいなら「Hablar por los codos」がおすすめです。


3.DICCIONARIO DE DICHOS Y FRASES HECHAS


Dic-dichos-y-frases


こちらは慣用句や成句表現のみを集めた辞書です。

ちょっとマニアック?専門的?ですね。
普通の辞書のようにアルファベット順に引いていくと、
成句と意味、例文が登場します。

試しに【どのようにDELEで出てくるのか】で紹介した
「No hay mal que por bien no venga.」を引いてみたいと思います。

・No hay mal que por bien no venga
Se asegura con esta frase que toda desgracia o hecho negativo encierra algo positivo.

Después del accidente me tiré tres meses en el hospital, pero alli conocí a la que entonces

era mi enfermera y hoy es mi mujer. Ya ves, no hay mal que por bien no venga.
El dramaturgo Juan Ruiz de Alarcón (1580-1639) escribió una obra teatral que lleva
el mismo título del dicho. Pero, como no todo iba a ser positivo, para calmar el optimismo,
la lengua coloquial nos asegura también lo contrario: lo bueno encierra lo malo
(r. No hay rosas sin espinas). V. La lanza de Aguiles.

「どんな不幸やネガティブなことにも、何か良いことはついてくる」
というような意味の後、イタリック体の箇所が例文です。
なんだか素敵な例文が書いてありますが、
舞台作品の一部から例文を抜粋したみたいです。

はい、ここまでが本の紹介です。
同じ成句を扱う本ですが、どれも特徴があって面白いです。


最後、これはおまけみたいなものですが…

【こんな場面でも使われていました】

サッカーの話ですが、去年のカタールワールドカップの時、
スペイン戦の「三苫の1ミリ」が話題になりましたよね。
その直後にスペインのスポーツ紙MARCAが当時のツイッターでこんな投稿をしていました。

391
(出典: https://twitter.com/marca/status/1598416391698259970


この投稿にある「Estamos contra las cuerdas.」
これもまさに成句表現ですよね。

意味は、「抜け出すのが困難な状況にあること」です。
絶体絶命?のような感じ?

ちなみに先ほど紹介した辞書にも載っていました。

・Estar contra las cuerdas

Lo decimos de quien está en una situación muy comprometida
de la que muy difícilmente va a poder salir.


ということで、成句表現って色々あって面白いですよね。
日本語でも似ている表現があったり、なんとなく意味が予想出来たり、
逆に全然予想できない意味だったり。

地道に覚えていきたいと思います~



19/08/23

【入荷情報!】Preparación al DELEやボキャブラリー教材などなど。


引き続き教材系の主な入荷品たちをご紹介します。

まずは大人気のPreparación al DELEシリーズ。

・Preparacion al DELE シリーズ


Img_5451  


写真はB2ですが、今なら全レベル在庫ありです。

このシリーズの良い点は…

・語彙をまとめたページ
・作文や口頭試験に役立つ文法メモ
・解答の一言解説(「なぜaが答えなのか」のようなコメント)
・模擬試験6~8回分←※レベルによって収録回数が異なります。

逆にこのシリーズにやや不足しているのは…

・作文と口頭試験のモデル解答
↑※B2には作文の解答例(Ejemplo)がいくつかありましたが、レベルによって有無が異なります。
・詳しい解答のコツやアドバイス

ということで、とにかく模擬試験の回数をたくさんこなしたい方へオススメです。
あとは解答の一言解説が欲しい人にも良いと思います。

(レベル別にどんな内容か書いたら需要ありますかね…?)


はい次~

ボキャブラリー教材いろいろです。
夏休み前に在庫切れになったものたちも再び入荷!

こんな人にオススメで、こんな人にはちょっと違うかも?
自分の勉強の仕方に合ったボキャブラリー教材はどれ?
といったそれぞれの特徴などはコチラの記事をご覧ください。

では手短にご紹介。

まずは複数レベルが1冊にまとまった人気シリーズ👇

・USO INTERACTIVO DEL VOCABULARIO

練習問題もしっかりあってやや難しめですが、頑張れる方へおすすめ。


Img_5443


次は練習問題はそこまで要らないかな、という方へおすすめのこちら。
練習問題はありますが、他のボキャブラリー教材と比べると少なめかと思います。

・VOCABULARIO ELE シリーズ


Img_5445


そして最後は練習問題たっぷり、解きながら語彙を増やすタイプのこちら👇

・Anaya ELE en Vocabularioシリーズ

A1-A2レベルが在庫切れだったのですが、入荷したので今なら全レベル在庫あります。
ただ単語帳を読むだけだと退屈してしまう…手を動かしてボキャブラリーを覚えたい、
と言う方に結構人気のシリーズです。

Img_5444


と、ボキャブラリー教材はこんな感じで在庫が充実しています。


あとは分野別?の問題集が2タイトル入りました!

・USO DEL INDICATIVO Y DEL SUBJUNTIVO

その名の通り、直説法と接続法の使い方を扱った問題集です。
テーマの中で「接続法ならこう表現する(こういうときは接続法)」、
「直説法ならこう表現する(こういう時は直説法)」という用法が示されています。

かなり使える問題集なので、また別で詳しく紹介する記事を書きたいと思っています…

Img_54541


さらに、過去形だけを扱ったのがこちら👇

・USO DE LOS PASADOS

直説法過去についてしっかり解説、どのような場面で使うかを身に着けて過去形を強化する問題集です。
詳しくは以前コチラの記事に書いたので、ぜひご参考ください。

Img_5455


では今回はこれでおしまいです

また入荷予定があるので入り次第ご紹介したいと思います~



10/07/23

【入荷情報】Preparación al DELE B1など、教材いろいろ!

暑いですね~梅雨はもう終わった…?夏?

こんな暑い日にも入荷はありますよ。

まずは大人気のPreparación al DELE B1。

・Preparacion al DELE B1. Libro/Clavesセット ※音声ダウンロード [MET02744A]


Img_5065

このテキストの良い点は…

・語彙をまとめたページ
・文法メモ
・解答の一言解説(「なぜaが答えなのか」のようなコメント)
・模擬試験8回分

逆にこのテキストに入っていないのは…

・作文と口頭試験のモデル解答
・詳しい解答のコツやアドバイス

ということで、とにかく模擬試験の回数をたくさんこなしたい方へオススメ!

はい次、ボキャブラリー教材です!
それぞれの違いなどは以前コチラの記事に書いたので、
どれを買おうか迷っている方はぜひご参考ください~

・Anaya E.L.E. EN VOCABULARIO nivel MEDIO B1 [MET02064A]

手を動かしながら語彙を増やしたい方へピッタリ。
単語帳ではなく問題集(練習問題を解きながら語彙を覚えるタイプ)なので、
飽きずに続けられて良い!と評判です。

Img_5066


・USO INTERACTIVO DEL VOCABULARIO (A1-B1) [MET02494]

A1~B1まで、まとめて語彙を覚えたい方におすすめ。
やや難しめなので頑張れる方、いかがですか?

Img_5070


・USO INTERACTIVO DEL VOCABULARIO (B2-C2) [MET02495]

こちらも難しいですが、勉強のし甲斐がある1冊…

Img_5069

はい次、 私が大好きな文法問題集、Anaya ELE en Gramáticaです。

・Anaya E.L.E. EN GRAMATICA nivel MEDIO B1 [MET03430]

少し前にデザインとサイズがリニューアルされました。
(※中身は旧版と全く同じです)

色がとってもかわいいピンクになり、
サイズはやや大きくなったので書き込みがしやすくなりました。

Img_5068


教材以外がまだまだあるので、<その2>に続きます~!



6/07/23

【入荷情報】スペイン語を分野別に勉強する問題集<その2>

はい続きです!
(<その1>はコチラ

最近入荷したスペイン語を分野別に勉強する問題集たち、ご紹介していきます~

こちらは「接続法」を扱う1冊。

・Practica tu espanol (B1): EL SUBJUNTIVO [MET01872]


Sub

スペイン語の接続法ってなんだか難しいイメージがあります…よね。
活用も覚えないといけないし、接続法過去もあるし。

でも、それぞれ「どのような場面(文脈)で使うのか」というルールがちゃんとありますので、
そこを抑えるだけで、「こういう時はこう言うのか~」というのがわかるようになります。
どんな文の形になるのかなどを、練習問題集を解いて身に着けていくイメージです。

一度文法はざっと勉強したけど、接続法が苦手だからもう少し詰めたい、
というような復習?ピンポイントでの強化?にオススメです。

ちなみに「USO DEL INDICATIVO Y DEL SUBJUNTIVO [MET02944]」とどう違うの?と
たまに質問がありますが、「USO DEL INDICATIVO Y DEL SUBJUNTIVO」は、
その名の通り直説法も登場し、テーマの中で「接続法ならこう表現する(こういうときは接続法)」、
「直説法ならこう表現する(こういう時は直説法)」という用法が示されています。
一方で、「Practica tu」は接続法のみを扱う点が違いかなと思います。

あと、これらは想定レベルがB1ということもあり、
接続法過去を詰めて勉強したい場合は、一般的な文法の問題集(B2)を解くのが良いかと思います。

この辺ですね👇

Anaya E.L.E. EN GRAMATICA nivel AVANZADO B2 + CD MP3 [MET01976B]
GRAMATICA DE USO DEL ESPANOL. B1-B2 [MET02166]


はい、長くなってしまったので次、「過去形」

・Practica tu espanol (B1): LOS TIEMPOS DEL PASADO Nueva.ed [MET03312]


Pasados


接続法が難しいと書きましたが、過去形もいろんな形があるので厄介ですよね。

-線過去と点過去の違いがわからない
-文法は一通りやったが、過去形だけもう少し練習したい
-それぞれの過去形の使い方を今一度おさらいしたい

といった方へおすすめです。

この本も接続法の本と同じで、それぞれ「どのような場面(文脈)で使うのか」を理解したうえで
練習問題を解いて身に着けていくので、「ただ活用を暗記しているだけ」ではなく、
きちんと使いこなせるようになることを目指す1冊です。

過去形をメインに扱う問題集には、
他にも「USO DE LOS PASADOS [MET02956]」がありますが、
こちらの方が、ページ数も多いということもあり、説明に割かれる割合は多い印象があります。
(けっこうガッツリ?過去形を勉強したい方向けですかね?)

ちなみに「USO DE LOS PASADOS」については、
コチラの記事で少し詳しく書いています。

と、ここまで最近入荷した「Practica tu」シリーズについて書きましたが、
このシリーズには他にも「発音」「SERとESTAR」「時制ごとの用法と違い」など、
分野別にいろいろ出ているので、シリーズ一覧もぜひご覧ください。

ではまた次回!

 

5/07/23

【入荷情報】スペイン語を分野別に勉強する問題集<その1>

スペイン語を分野別に勉強する問題集たち、入りました!

「分野別」とはどういうことかというと、たとえば…

前置詞・成句や表現・接続法・過去形

など、1つのレベルを網羅するような問題集ではなく、さらに分野を絞った問題集です。

・A2までは問題集を一通りやったが過去形が苦手だな…
・B1(中級)を勉強しているが、接続法だけ復習したい

といった、苦手パートを強化するのにとても使える問題集たちです。
ちなみにタイトルには当店のオンラインショップがリンクしてありますが、
そちらから見本がご覧いただけます。

まずは「前置詞」を強化するこちら。

・Practica tu español (B1): LAS PREPOSICIONES Nueva ed. [MET03311]


Preposiciones


そしていきなりクイズ👇

Ciudad Real está al sur de Toledo.
Ciudad Real está en el sur de Toledo.
この2つの文、前置詞は<a>と<en>が使われていますが、
どっちが正しいのでしょうか?もしくはどちらも正しいけど、
意味やニュアンスが違うので使い分ける必要があるのでしょうか?

「Estar (    ) + 名詞」で、「〜に賛成する (=Estar de acuerdo)」という意味になるためには、
(    )に入る前置詞は何でしょうか?

など、前置詞だけで文の意味って変わってしまうので、しっかり押さえたいですよね…
私は写真中のポップにあるように、「Oler a~」を「Huele de~」と言っていました。
これも間違いですよね…カナシイ


はい次、「成句や表現」です。

・Practica tu español (B1): LAS EXPRESIONES COLOQUIALES Nueva ed. [MET03310]


Coloquiales


-Estar colado por ella.
-Aburrirse como una ostra.
-Dar calabazas.

のような「知っているかそうでないか」が全ての成句や表現を練習します。

特にDELEのC1ってこのような言い回しが出てきますよね…
たとえばリスニングの会話を聞くような問題で、
「もう、きみはほんとに〇〇なんだから!」のような音声が流れて、
この〇〇の箇所に成句や言い回しが使われていて、その意味が分からないと答えられない問題など…

ちなみに、「HABLAR POR LOS CODOS Ed.ampliada [MET02960]」とどう違うの?
とたまに質問がありますが、「Practica tu」の方が練習問題を解くことがメインのタイプで、
「Hablar por los codos」は読んで楽しむタイプです(少しだけ巻末に練習問題もありますが)。

ちょっと長くなってしまうので続きはその2に書きます!

ではまた。

 

 

24/06/23

【中上級・スペイン語マニア向け】コロケーション辞典の凄さ

どうも。
今日は私たちが地味に推しているコロケーション辞書についてです。

コロケーションって何?聞いたことない、難しそう…と思うかもしれませんが、
(↑私もこう思っていました)
簡単に言うと「語と語のつながり」のことだそうです。

スペイン語の語と語のつながりがわかる、それがこちらのコロケーション辞典👇
中上級の学習者の方や、スペイン語マニアの方におすすめです。

DICCIONARIO COMBINATORIA PRÁCTICO DEL ESPAÑOL CONTEMPORÁNEO: Las palabras en su contexto

Flsslngayaaish1 

単語のみを知っているだけでなく、その単語が他にどんな単語と結びつくのか、
どのような語と一緒に文の中に現れるのかなどを知っておくと、
さらに語彙力アップ&表現力を豊かにすることができますよね。

では実際に何か単語を引いてみて、それがどのような語と結びつくのか見ていきたいと思います!

ちなみに辞書の中に登場する略称はコチラ(一部です)👇

s.f. → sustantivo femenino (女性名詞)
v → verbo (動詞)
ADJS. → adjetivos (形容詞)
SUSTS. → sustantivos (名詞)
VBOS. → verbos (動詞)
ADVS. → adverbios (副詞)
ll → 文法カテゴリーの中で語をグループ分けするしるし

例1: caducidad(s.f.)


Photo_20230911172201


CON ADJS. corta・larga un producto de larga caducidad
CON SUSTS. fecha (de)・plazo (de)・período (de) ll sello (de)
El sello de caducidad se imprime en la tapa
CON VBOS. prorrogar ll constatar・comprobar

最初に選んだのは、「期限」などを意味する「caducidad」
賞味期限とかを指す時によく見かけますよね。
単語の横に品詞区分も書いてあるのが役立ちますよね。女性名詞というのがわかります。

続いて、品詞区分ごとに結びつきうる語と、例文(イタリック体の箇所)もいくつか提示されます。
例文のおかげで、どんな語と結びついて、その文脈の中でどう使われるのかもわかります。

caducidadの長さを言いたい時は、muy cortaやmuy largaではなく、
corta caducidadやlarga caducidadと言えばいいんだ、とか、
なるほどそうか~と私も調べていて思いました。

では次👇

例2: atrasar (v)


1

CON SUSTS. hora・reloj Esta noche cambian la hora y hay que atrasar el reloj
・fecha ll celebración・acto・reunión・fiesta・encuentro・cita・partido・juicio
・otros eventos ll elección・votación・decisión el motivo por el que propuso atrasar unos días su decisión
ll curso・clase・examen ll viaje Atrasó su viaje sin motivo aparente・vacaciones・vuelo・salida
・llegada ll pago・entrega
CON ADVS. provisionalmente・temporalmente El juez ha decidido que se atrase temporalmente el juicio
・ocasionalmente ll cautelarmente・preventivamente

次に選んだのは「遅らせる、延期する」などの意味を持つ「atrasar」
最初に結びつく名詞がたくさん提示されていますね。
「時計を遅らせる」という使い方が例文でも出てきていますが、
それ以外にも、ミーティングやお祝い、約束や試合などのイベントごとに使えるとわかります。
あとは、試験や旅行などという言葉とも結びつきます。
(試験を延期にするとか、学生の頃最も起きてほしいと思っていたイベントです、笑)

名詞の次は、副詞がたくさん。「前もって」や「一時的に」など、
atrasarを修飾する語が提示されます。これらを知ると、
それがどのような「atrasar」なのか付け加えられるので、
ただ「atrasar」だけを使うより、一歩進んだ説明をすることができますよね。

と、こんな感じで、単語の意味を調べるのではなく、
その単語がどのような語と結びつくのかを知れるのがコロケーション辞書です。

結構面白いですよね?

毎回調べるたびに、「こんな風に使うんだ~」
「こういう言い方をするのね」とめちゃ勉強になります。
出てくること全てが学びになる凄さよ…笑

ということで、気になったら店頭でもぜひ中身を覗いてみて下さい!

ではまた✋





 

3/06/23

【DELE対策】に特化した単語帳!

こんにちは。
今日は私たちインタースペインが出版する単語帳のご紹介です。

◆合格!A1/A2 レベルDELE試験対策スペイン語基本単語1200+α

◆合格!B1レベルDELE試験対策スペイン語基本単語1150+α


特にDELEの受験を考えている方で、ボキャブラリーを強化したい方におすすめの1冊ですが、
その理由を書いていきたいと思います☺


20230603040400

20230603040418


まず、他の単語帳とどう違うの?と、店頭でもよくご質問いただきますが、
一番の違いは【DELE対策に特化】した単語帳ということです。

DELE対策に特化ってどういうこと?ですが、
DELEの基準(A1、A2といったレベル分け)の範囲内で、頻出または知っておくべき単語から
ピックアップして作っていった単語帳ということです。
(各出版社が出すDELE対策教材などを研究し、頻出単語を抽出していきました)

たとえば、一般的な「スペイン語初級」と書いてある単語帳の場合、
スペイン語の勉強をはじめる時に必要になる単語(=初級単語)というくくりから単語が選ばれるので、
必ずしもDELEの範囲と一致しているわけではないんです。
そのため、効率よくDELE対策としての単語帳を探している方には、この単語帳がおすすめです。
勉強の内容と目的(=DELE受験)がダイレクトに結びつきます。

つまり、使う先にはDELEを受けるという目的がある方は、
勉強するときにもDELEのレベル間に沿った教材を使うと効果的な勉強ができるということ…
(これは単語も文法も同じです)

また、DELE自体がそもそもレベル分けの時点で、
各レベルで「どのようなことができるようになるか」が決まっているため、
そのレベルを所持しているとこんなことができる、ということが示せるとても実用的な試験なんです。
(各レベルでどのようなことができるようになれば良いかは、
ぜひインスティトゥト・セルバンテスのページをご覧ください)

ということは、そんなDELE対策に特化した単語帳を使うと、
DELE対策はもちろん、実生活でも役に立つ語彙を覚えられます…ね?

ちなみにDELE対策に特化している以外の特徴はこんな感じ👇

・すでに意味が書いてあるので自分で調べる必要がない
・各単語には、品詞区分、男性形か女性形かを明記
・必要な単語には類義語や反義語、atmósfera→atmosférico/aといった関連語を掲載
・アルファベット順の構成

自分で意味を調べる必要がなく、すでに完成された単語帳なので、
移動時間などに読んで単語を覚えたい方にもおすすめです。

反対に、
・単語はテーマ(カテゴリー)別の掲載が良い
・自分で意味を調べたり練習問題を解きたい
・手を動かしながらボキャブラリーを強化したい

と言った方にはこの単語帳はちょっと違うかもしれません…

そんな方は、以前当店で扱うボキャブラリー教材を比較した記事がありますので、
コチラをご参考いただければと思います!


こちらA2とB1それぞれの中身の見本です👇

20140801_49caad

20171013_dbbc7f


ちなみに当店以外だと、池袋店をはじめ全国のジュンク堂さんと系列店でも販売中です!
(在庫などはお近くの店舗にお問い合わせください)

ではまた次回!少しでも単語帳選びの参考になれば嬉しいです。

あ、「この問題集ってどういうもの?どういう人におすすめ?」
などあればぜひ教えてください~☺

6/01/23

自分の勉強スタイルに合ったボキャブラリー教材?

こんにちは!

今日は勉強スタイル別ボキャブラリー教材の紹介です。
(当店で取り扱いのある主要なボキャブラリー教材は、こちらの記事でも紹介していますのでぜひ✋)

Vocabulario-1

まず勉強スタイルって何?ですが、これなんて説明したら良いんでしょうか(もっとうまい言い方が見つからない)。
どんな風にボキャブラリー教材を使って勉強したいか、自分のスタイルに一番合うのはどれか、みたいなイメージです。
たとえば、移動時間に単語を覚えたいからボキャブラリー教材を買ってみたけど、
いざ中身を見たら自分で意味を調べて書き込んだり、練習問題がたくさんあって、
しっかり腰を落ち着けて勉強するタイプでちょっと想像と違った…とか。
単語の意味は自分で調べて書き込みたいとか、移動時間に(電車の中などで)暗記したいとか、
それぞれの勉強の仕方(要望?)に合ったボキャブラリー教材はどれだろう?という感じですかね…

あと、自分を含め、いろいろあるボキャブラリー教材を目の前にした時、
たとえばB1で3種類くらいあると、どれにしようかなって結構悩むんですよね。
収録されている語はそのレベルに合っている語彙と思うと、
それ以外でどんな観点から選ぶことができるかな?を伝えたいというのもあります。
解答が巻末にあるとか、サイズが持ち運びやすいとか、中身がカラーだとか。

ということで、各ボキャブラリー教材教材の
【ポイント】【こんな方へおすすめ】【こんな方にはちょっと違うかも】を書きつつまとめようと思います。

本当は比較表にすれば目で見てわかりやすくまとまるかなと思うのですが、
各シリーズレベルごとで内容が違ったりするので意外と難しく…文字で失礼します~

迷った時の参考になれば嬉しいです~👇
(画像はクリックすると拡大して表示されます)

◆DELE基本単語帳シリーズ

Frkwl4tauaims6j


こちらの記事にも詳細を書いています。

・合格!A1/A2 レベルDELE試験対策スペイン語基本単語1200+α [EDJ00522]
・合格!B1レベルDELE試験対策スペイン語基本単語1150+α [EDJ00511]

これはすでに完成されたザ・単語帳ですね。見本をどうぞ。

Photo_20221220114701

アルファベット順で掲載されて、
ページの右側に単語/意味(日本語で書いてあります)/品詞区分があり、
左側に例文とその日本語訳があります。
単語によっては以下のように反意語や関連語も掲載しています。

高校生の時に使っていた英単語集を思い出しますね…
ページを半分に折って見えなくしたり、意味だけマーカーを引いて
赤シートで隠れるようにしたり、そんな勉強ができそうです。

【ポイント】
・自分で意味を調べて書いたりする必要がない
・日本語で意味や例文の訳が書いてあるかつDELEに特化した唯一の単語帳
(おそらく)この世にこのシリーズだけなのでDELE対策用に使うなら全力でオススメします。
・持ち運びやすいサイズ

【こんな方へおすすめ】
・移動時間の電車内などで勉強したい方
・移動時間に読んで暗記したい方
・単語をただ覚えるだけでなく、例文組み合わさる動詞などと併せてどう使うかを知りたい方
・DELE対策として使いたい方

【こんな方にはちょっと違うかも】
・意味は自分で調べたい方
・練習問題を解きたい方
・音声が聞きたい方(本シリーズには音声付録はありません)

◆vocabulario ELE シリーズ


Img_5445

・VOCABULARIO ELE B1 [MET02787]
・VOCABULARIO ELE B2 [MET02755]

このシリーズは、単語の意味は自分で調べるタイプ、そして練習問題はあるけど少なめな印象です。
B1はこのように単語と例文があり、練習問題も1ページほどあるイメージ…

Vocabulario-ele-b1

B2になると単語のみがあり、意味はB1と同じように自分で調べます。
例文がない代わりに、単語がどのような他の単語や動詞と結びつくのか説明するページがあり、
練習問題もだいたい2~3ページくらいとB1よりかは多めです。

Vocabulario-ele-b21 Vocabulario-ele-b22

(商品ページにはもう少し見本があるので、それぞれぜひ見てみてください。)

【ポイント】
・単語の意味は自分で調べなければならないが、一度調べてしまえば持ち運んでスキマ時間の暗記用に使える
・解答は巻末に収録
・持ち運びやすいサイズ

【こんな方へおすすめ】
・練習問題はそこまで重要ではないが、あればやる方
・(特にB2の方で)移動時間に単語を覚えるなど、読んだり暗記をメインにしたい方
・単語をただ覚えるだけでなく、例文や組み合わさる動詞などと併せてどう使うかを知りたい方
・DELE対策として使いたい方

【こんな方にはちょっと違うかも】
・練習問題は要らない方
・意味を自分で調べたりせず、すでに完成された単語帳を探している方
・音声が聞きたい方(本シリーズには音声付録はありません)

◆Anaya ELE en Vocabularioシリーズ

・Anaya E.L.E. EN VOCABULARIO nivel ELEMENTAL A1-A2 + 2CD [MET02063B]
・Anaya E.L.E. EN VOCABULARIO nivel MEDIO B1 [MET02064A]
・Anaya E.L.E. EN VOCABULARIO nivel AVANZADO B2 + 2CD [MET02065]

Anaya-voca

このシリーズは音声付きで、練習問題も多め、単語の意味も自分で調べるタイプです。
(出版社が見本を公開しておらず中身をお見せできないのが残念ですが…)
※レベルによってCDか音声ダウンロードかが変わってきます。

テーマごとにイラストとともに語彙が紹介され、
各物事が何と言うのか、どのような場面で使われるのかを見てから、
練習問題を解いてボキャブラリーを頭に入れていくので、座って勉強!というイメージです。

【ポイント】
・単語の意味を自分で調べたり、練習問題もたくさん解くことができる
・音声付録があるのでリスニングもできる
(※ただし各単語を読み上げてくれるのではなく、練習問題の長文を呼んでくれたり…だと思われます)
・解答は巻末に収録
・持ち運びやすいサイズ

【こんな方へおすすめ】
・練習問題を解きながらボキャブラリーを覚えたい方
・何かしらの形でもいいので音声がある方が良い方
・単語をただ覚えるだけでなく、例文や組み合わさる動詞などと併せてどう使うかを知りたい方
・DELE対策として使いたい方

【こんな方にはちょっと違うかも】
・練習問題は要らない方
・意味を自分で調べたりせず、すでに完成された単語帳を探している方
・移動時間に単語を暗記することを目的としたい方

◆Uso interactivo del vocabularioシリーズ

・USO INTERACTIVO DEL VOCABULARIO (A1-B1) [MET02494]
・USO INTERACTIVO DEL VOCABULARIO (B2-C2) [MET02495]

Uso-inter

このシリーズは、タイトルからもわかるように、
ただ単語のみを覚えるのでなく、会話へ繋ぐことも目的としています。
そのため、言い回しや成句などは他の単語教材よりも多く収録されている印象です。
ただ、その分全体的に難しく感じます…
また、各レベルで1冊ではなく、A1-B1レベルで1冊、B2-C2レベルで1冊の出版です。
A1-B1のみ音声が付いており、ダウンロード式です。
(こちらも見本が公開されていなく中身をお見せできませんが…)

【ポイント】
・単語の意味は自分で調べる必要があるが、練習問題はたくさん解くことができる
・単語の他に成句や言い回しも学べ、それらを使えるように練習する
・他のボキャブラリー教材と違い中身がカラー
・解答は出版ホームページよりダウンロード式(アカウント登録不要)
・持ち運びやすいサイズ

【こんな方へおすすめ】
・練習問題を解きながらボキャブラリーを覚えたい方
・C1以上のボキャブラリー教材を探している方
・何かしらの形でもいいので音声がある方が良い方(A1-B1のみ)
・単語をただ覚えるだけでなく、例文や組み合わさる動詞などと併せてどう使うかを知りたい方
・DELE対策として使いたい方

【こんな方にはちょっと違うかも】
・練習問題は要らない方
・ピンポイントで自分のレベルに合ったボキャブラリー教材を探している方
・意味を自分で調べたりせず、すでに完成された単語帳を探している方
・移動時間に単語を暗記することを目的としたい方

以上です。
「こんな風にボキャブラリーを勉強したい!」という勉強スタイルに合ったものはありましたか?

少しでも教材選びの参考になれば嬉しいです~

あと、店頭で迷った時はぜひスタッフにも相談してくださいね!
同じ勉強仲間としてお話ししましょう。

ではまた✋

14/11/20

ボキャブラリー教材のおすすめをご紹介!

¡Hola!

117 116


11月のブログです~!

今日明日は今年最後のDELEですね、受験されたみなさまいかがでしたか?

手ごたえがあった方もなかった方も、ひとまずお疲れ様でした!
長丁場の試験なので結構疲れますよね…
そしてまだ試験が残っている方、¡MUCHA SUERTE!🍀

来年のDELEに向けて、もう今から準備しよう!という方、¡APLAUSO!👏
やる気になったその時に問題集を買ったり、
かわいい文房具などの勉強グッズを買ってモチベーションを上げていきたいですね。


今回のブログでは、「ボキャブラリー教材」について、
それぞれの書籍の特徴を含めて解説していきたいと思います。
まず、ボキャブラリーを学ぶことで、会話が豊かになりますよね。
言いたいことがあるのに単語がわからなくて言えない→会話ができない
これは私も昔よくありました…
もちろん、スペイン語の勉強をすれば自然と身につくものもありますが、
やはり知っているに越したことはないと思います。

スペイン語の場合は男性形、女性形があるので、定冠詞(elやlaなど)も併せて覚えることが大切ですよね。
特に、文脈ごとのふさわしい単語の使い方も会話を豊かにしてくれます。
あともう一つ重要なことといえば発音でしょうか?聞いてみて覚えるというのも一つの手ですよね。

ということで、これらの点にも注目しながらご紹介していきます。

¡¡¡¡VAMOS!!!!

【人気商品】合格!B1レベルDELE試験対策スペイン語基本単語1150+α [EDJ00511]

こちらは人気商品でもあり、唯一の日本語つき単語帳です。
中身の構成は一般的にイメージされる単語帳と似ており、
スペイン語の単語の隣に意味が並び、例文がつづきます。
最大の特徴は、DELEに頻出する単語のみを絞り出したこと!
さらに例文はすべてB1相当の単語で構成されているので、
丸ごと覚えてしまえば口頭試験でもバッチリ使うことができます。

VOCABULARIO ELE B1 [MET02787]

VOCABULARIO ELE B2 [MET02755]

こちら☝はSGEL社発行のボキャブラリー教材です。

B1レベルに必要な単語を、22のテーマごとに分けて収録しています。
それぞれの単語(動詞、形容詞、名詞など)と併せて、例文も収録しています。
また、単語によっては反意語や類義語も掲載されているので、セットで覚えるとのちに役立ちますね。
練習問題もあるので、テーマごとに学んだ単語を練習問題として身に着けることもできます!

USO INTERACTIVO DEL VOCABULARIO (A1-B1) [MET02494]

USO INTERACTIVO DEL VOCABULARIO (B2-C2) [MET02495]

つづいてこちら☝はEDELSA社のボキャブラリー教材。
タイトルからもわかるように、単語の使い方を学び、会話へと繋げることを目標とします。
テーマごとに分類された単語を、まずは一覧で確認。自分で意味を調べます。
そのあとに、練習問題を解きますが、ここで終わりではないのです。
それらの単語を使って「どう話すか」を勉強し、次は自分が「話してみよう」というところまで繋げます。
自分の意見を構築する、というところまで学ぶことができるので
会話の練習にもなります(声に出して読んでみましょう)
会話の題材になるような短文掲載されているので、
文章を読むリーディング力、そしてその題材から会話を組み立てる力もつきます。

Anaya E.L.E. EN VOCABULARIO nivel ELEMENTAL A1-A2 + 2CD [MET02063B]

Anaya E.L.E. EN VOCABULARIO nivel MEDIO B1 + 2CD [MET02064B]

Anaya E.L.E. EN VOCABULARIO nivel AVANZADO B2 + 2CD [MET02065]

最後にこちら☝
ANAYAが出版するボキャブラリー教材です。
こちらの特徴は何と言ってもCDが付属していることですかね。
(追記:2023年現在、レベルによっては音声ダウンロード式になっています)
上記で紹介した書籍と同じく、テーマごとにボキャブラリーを勉強していくのですが、
該当するボキャブラリーを使った会話などがイラストつきで示されます。
イラストがない場合は、長文の会話が掲載されいているので読む練習にもなります。
ちなみに、CDはこの会話を読んでくれるので、リスニングの練習もできます。
その他には単語を使った穴埋め等の練習問題もたくさん!
ボキャブラリー教材といっても、リーディングもリスニングも鍛えられる教材だと思います。

と、こんな感じです🐶

ボキャブラリーが増えると、わかることが増えるし、話すことも増える。
日々の勉強の中ですこしずつ自分のものにしていきましょう~

ではまた次回☺

 



21/04/20

DELE A2対策おすすめ教材

¡Hola!
みなさまいかがお過ごしでしょうか?
最近は自粛続きでもっぱら何をするにも「お家で」というスタイルになりつつありますね…
私は今がチャンスだと思って少しづつスペイン語勉強してます。
復習の為に問題集を買ってはや1年…ですが👀💧

やっぱりただちょびちょび勉強するよりも、目標があるほうが良いと思った今日この頃です。
DELEも受けると言いつつ数年たってしまった気がします。
前回受験の時を思い出すと、大した対策もしなかったなあ、、、
と反省が深まるばかり(しかも試験には落ちました)

そこで実感したこと↓

DELEは受けるレベルが分けられているのだから、そのレベル分けに沿った教材を使うことが本当に大切です。
作文や会話はネイティブの友人に見てもらうからいいや、と思っていませんか?(私も思っていました)
見てもらうこと自体は間違いではないですが、相手がDELEの採点基準やレベル分け基準を知らないと、
DELE対策としての意味は正直あまりないのです、、、
やっぱり、試験対策にはそれに適した教材を使うことがおすすめです。

できたら洋書の方がインプットもアウトプットもスペイン語でできるので良いです。個人的な意見ですが。

ということで、今日はDELE A2対策教材について、
おすすめのものをどんどんピックアップしていこうと思います!

まずは模擬試験問題集から☟

【人気商品】DELE試験対策問題集 A1・A2 (CD 2枚付)+小冊子[EDJ00502] 

日本語解説付きで、「はじめて受験するのでまずは日本語解説で理解したい」
「とにかく合格のためのコツを掴みたい!」という方へおすすめです。
作文と口頭試験は模範解答や面接官とのモデル会話付きなので、試験のイメージがしやすいです。
ちなみに収録の模擬試験は旧試験形式ですが、新試験にも対応できるよう「小冊子」つきです✨
新試験にはどのような点が旧試験と違うのか、など全て説明してくれていますよ。

では続いて、中身(解説も含め)全てスペイン語でも構わないから、
「とにかく新試験に対応した問題集がほしい!」という方、ちゃんとありますよ。

Preparacion al DELE A2. Libro/Clavesセット※音声ダウンロード[MET03185]

 

DELE対策教材と言えば!な「EDELSA社 Preparación al DELE」シリーズより、
新試験に対応したA2問題集がいち早く登場しています。
(ちなみに新試験に対応した問題集ですでに出版されているものは、現時点でこちらのみです。)

模擬試験を解いてみたけど、「どうしても点が取れる分野と取れない分野に偏りがある💦」

「文法だけもっと勉強しておきたい」、「会話を強化したい」という方には、
分野別の参考書をおすすめします。

Destrezas ELE. EXPRESION ORAL Nivel Basico (A1-A2) (話す)※音声ダウンロード[MET03125]

「あいさつをする」、「買い物に行く」といった目的ごとに
「できるようになる(伝えられるようになる)」ことを目指します。

中身の構成がわかりやすいので今何を学んでいるかとても明らかで勉強しやすい1冊です。

en USO A2. Libro/Clavesセット ※音声ダウンロード[MET02549A]

文法を隅々までこまかーーーーーくやりたい方へおすすめです。
今ここで細かくやっておくことが後に役立つのです…!

そこまでこまかーーーーーくよりかは、広く浅くさらっとやりたい方には、これがおすすめ☟

USO DE LA GRAMATICA ELEMENTAL. Nueva edicion (Libro+Claveセット)[MET02329] 

「文法より単語よ」「言いたいことがあるのに単語がわからない」
そんな方はもうとにかく単語帳で覚えまくりましょう。問題を解いて覚えるのもありです。

【人気商品】合格!A1/A2 レベルDELE試験対策スペイン語基本単語1200+α[EDJ00522]

こちら、なんと例文を構成する単語まで全てA1-A2レベルでできています。
ということは、つまり、、、丸暗記すれば試験でそのまま使えるフレーズということです、便利!

問題を解きながら単語をたくさん吸収したい方はこちら☟

Anaya E.L.E. EN VOCABULARIO nivel ELEMENTAL A1-A2 + 2CD[MET02063B]

こちらCD付です。
単語の勉強をしながらリスニング力も鍛えられるなんて…ありがたいの一言です。
ただ単語帳を読むだけでは退屈してしまうので、
手を動かしながら(練習問題を解いたり、長文を読んだり)語彙を身に着けたい方へおすすめです。

今日はひとまずこのあたりにて終わりますが、当店ではもっとたくさんの教材を扱っています。
ぜひ、セルバンテス書店オンラインショップを覗いてみてくださいね☺

ではまた次回!みなさまお元気で。