Categorías

DELE対策問題集(模擬試験集)

実際のDELEと同じ形式の模擬試験が収録されたDELE対策問題集について、使い方など

20/10/23

【2024年からDELE C1, C2が新試験に!】どう変わる?問題集はどうする?など。


どうも。
噂には聞いていた「2024年からDELE C1とC2の試験形式が変わるらしい…」という話、
インスティトゥト・セルバンテスの本部が公式に発表していました。
(今見たら9月半ばにはすでに発表されてたんですね…)

398

ここでは変更点などを簡単にまとめて(自分でもどう変わるか理解するためにも)、
今ある問題集は使えるの?どれで勉強する?などを書いていきます。

※本記事はあくまでまとめですので本部の発表内容や詳細など、
オリジナルをチェックする方はこちらからご確認ください。

【目次】

1.いつから新試験に変わるの?
2.新試験ではどのような変更があるのか
3.新試験の試験モデルや試験形式の詳細はいつ発表されるのか
4.新試験に対応した問題集が出るのはいつ?
5.今出ているC1, C2の問題集は使うことができるのか


(今更ですが目次機能つけてみました。これで興味のあるトピックに飛びやすくなります?)

1.いつから新試験に変わるの?

「2024年の最初の試験から変わる」とのことなので、以下のように発表されています。

C1→2024年の4月から
C2→2024年の5月から

(※2023年の11月試験では、引き続き現行の試験形式で行われます)

このスケジュールは本国での実施に基づくものですが、
日本の場合もC1が最初にあるのは4月、C2が最初にあるのは5月なので、
本部の発表をもとに考えると、C1は4月から、C2は5月からと考えてよさそうですね。

※ただし!
まだ2024年の公式試験スケジュールは発表されていないので、
気になる方はインスティトゥト・セルバンテス東京がスケジュールを発表し次第、
直接確認してみるのが良いと思います。

インスティトゥト・セルバンテス東京のDELEのページはこちら


2.新試験ではどのような変更があるのか

試験内容の変更は軽微で、問いの数や、それぞれのパート(読解、聴解、文章表現、口頭表現)で
理解したり作成すべき文章の種類は変わらない」

とあるので、受験する側にとってはそこまで大きな変更点ではないのかな?と思われます。

大きな変更点と言えば、採点基準の変更で、受験者が文章(内容)を作成するようなパートに、
新たに「mediación」という項目が加わるそう。
(この「mediación」って、最近の教授法のトレンドなんだそう)

ということで、文章表現問題(作文)と口頭表現問題(面接)が以下のような名前に変わるようです。

文章表現問題(作文)→prueba de Expresión, mediación e interacción escritas
口頭表現問題(面接)→prueba de Expresión, mediación e interacción orales

以下、パート別にみると

読解問題
C1→変更なし
C2→Tarea 5に変更あり。現状は問いが15問あるが、7問になる。
また、最後に新しいTareaが1つ追加され、8つの問いが設けられる。
(つまり、新しい設問が1つ追加されるが、全体の問いの数は現行の試験と同じということですかね?)

聴解問題
C1→Tarea 1に変更が生じるが、求められる能力、出題文の種類、問いの数には変更なし。
C2→特に言及なし(変更なしということ…?)

文章表現問題
C1とC2両方→採点基準に変更あり。
採点項目の「holística」が廃止され、「mediación」を重視した採点基準が追加される。

口頭表現問題
C1とC2両方→採点基準に変更あり。
扱うテーマごとに「mediación」を重視した採点基準が追加される。

(なので先ほど書いたように「prueba de Expresión, mediación e interacción escritas」と
「prueba de Expresión, mediación e interacción orales」という名前に変更になるんですね)

特に文章表現問題と口頭表現問題に関しては、
試験形式の変更というより採点基準にのみ言及されているので、
実際に試験形式の詳細や試験モデルが公開されてから
採点基準の変更が受験者側にどう影響するのかを見ていきたいです。

ひとまず、読解問題と聴解問題に関してはそこまで大きな変更はない印象を受けます。


3.新試験の試験モデルや試験形式の詳細はいつ発表されるのか

2023年の11月試験が終わり次第、こちらの本部のページで公開されるようです。

あともう少しですね。


4.新試験に対応した問題集が出るのはいつ?

これ結構気になりますよね。
どの出版社も、上記で述べた「新試験の試験モデルや試験形式の詳細」がオフィシャルに公開された後に
新試験対応の問題集を作り始めるので、早くても年明け以降だろうな…と予想しています。

おそらく、どこかの出版社は一回目の試験(C1なら2024年4月、C2なら5月)までには出版すると思うので、
来年の2月~3月頃には何かしらの情報は出てくるんじゃないかなと思います。
(完全に予想ですけど)

ちなみに、あくまで参考程度ですが、2020年にA1, A2の試験形式が変更になった際は、
年末に試験形式の変更が発表されて、翌年の2月くらいには
EDELSAがPreparación al DELE A1, A2の新試験対応版を出していました。


5.今出ているC1, C2の問題集は使うことができるのか

じゃあ新試験対応版がでるまでどうやって勉強したら良い?
今出ているC1,C2と書かれた問題集は使える?ということですが、
結論から言うと、全然使うことはできると感じています。

読解問題と聴解問題については今回の公式発表を見る限りそこまで変更はなさそうなので、
今出ている模擬試験集を使って、読む力や聞く力、語彙力などを勉強できると思います。
(作文と口頭試験のみ、試験モデルや詳しい評価基準が公開されてみないと何とも言えませんが…)

以下、既存の問題集を使ってできる勉強はこんな感じです。


・LAS CLAVES DEL NUEVO DELE C1

F2g1bj7a0ae8gu5_20231020134601

前半部分が「練習パート」、後半部分が「模擬試験パート」に分かれた問題集です。
特に、「練習パート」では、長文読解、リスニング、穴埋め、文法&語彙のまとめなど、
C1に必要な技能を鍛えることができる(C1を受けるための土台作り?)のでオススメです。

そのほかのC1対策問題集でも、模擬試験を解くとこで
C1に必要な読む、書く、語彙の技能は鍛えることができるので
新試験対応版が出るまでに何か勉強したい、という方は使えると思います。
今出ている情報だと、読解問題と聴解問題には変更点はほとんどないと捉えられますし…


・OBJETIVO DELE C1

Objetivo-dele-c1_20231020135401  


・¡DALE AL DELE! C1

・¡DALE AL DELE! C2


Img_5783  Img_5784


ちなみにどの出版社も新試験対応版に向けて現行の版を売り切るので、
当店に現在在庫している現行版は、在庫がなくなり次第販売終了になる可能性が高いです。
なので、タイミングによっては新版が出るまで間が空くこともあるかも…?

いずれにせよ、今後の勉強の流れは、
新試験対応の問題集が出るまで勉強できない!ではなく、
今ある問題集で読む、聞く、語彙力などの技能の力をつけておいて、
実際に新しい問題集が出たらそれを使って試験形式に慣れる…
といった試験を念頭に置いた対策をする、でしょうか?

早く新試験のモデル試験など、詳細が知りたいですね~

では。




26/08/23

【日本語でDELE対策】DELE A1日本版出ました!


この度、私たちインタースペインの書籍に新しい仲間が加わりました!

日本語解説つきのDELE A1対策の問題集、OBJETIVO DELE A1 日本版です👏

「日本版ってただオリジナル版を訳しだけでしょ~?」と思う方、
実は全然違いますので、日本版がどのようなものかはコチラの記事をご参考ください。

もうこんな時代なので、ただ訳すだけならAIがやってくれますよね…
ということで、日本版はオリジナル版を作っている出版社と協力して、
日本版なりの付加価値がついた1冊になっています。

DELEは試験形式が毎回変わるわけではないので、
試験形式やどのような問題が出るかなどを事前に把握しておくことが
とても有効な試験対策になります。


・DELE 試験対策問題集 OBJETIVO DELE A1 日本版 ※音声ダウンロード [EDJ00526]


Img_5508_20230826160301


去年A2を出版して、早一年以上…ですが、この度ようやく出版できました。

ちなみに、今回のA1の登場に伴い、長らく販売してきたこちらのDELE A1/A2日本版は販売終了となりました!
いままで勉強のお供に選んでくださった方々、本当にありがとうございました。


Edj00502_20230826162001

今後は新しく出たA1(日本版)と、
A2(日本版)を含む日本版のDELE対策問題集もぜひよろしくお願いします。

ちなみにこちらがA2とB1, B2です👇


Dele-a2-y-b1_20230826162101 Objetivo-dele-b2_20230826162201


はい毎度おなじみ話がそれましたが、新しく出たDELE A1日本版について書いていきます。

まず書籍の構成はこんな感じ👇

・DELE A1レベル全体像の詳しい解説
・合格のためのアドバイス
(読解・文章表現、聴解、口頭表現試験、4つのパートそれぞれの解説、解答のヒントを掲載)
・全6回分の模擬試験、解答&ポイント解説、音声トランスクリプション付き
・文章表現問題(設問2)モデル解答
・口頭表現問題再現音声スクリプト


ダウンロード付録はこちら。

・リスニング問題の音声
・模擬試験1.口頭表現問題の再現音声


目次ページはこちらです。


Objetivo-dele-a1


日本版限定の特別付録がポイントです!こちら👇

・文章表現問題の手引き/モデル解答
どのように文章表現問題を解いていけばよいのか、準備の仕方を練習します。
また設問2には、すべての模擬試験に対してモデル解答を収録。

・口頭表現問題の手引き/試験の再現音声(音声ダウンロード&スクリプト)
口頭表現問題の流れや、準備の仕方を練習します。
また、実際の試験がどのようなものかイメージがしやすいよう、
模擬試験1にはモデル解答として、面接員との会話を再現した再現音声およびスクリプトを収録。

★作文や口頭試験のモデル解答があることで、聞かれていることに対して
どのように答えればよいかをイメージしやすくなります。


ということで、こんな方におすすめ…

・DELEを初めて受けるので、試験概要等の解説は日本語で理解したい方
・作文と口頭試験の対策をしっかりしたい方
・模擬試験をたくさん解きたい方
・音声や付録のダウンロードを手間なく行いたい方(ダウンロードの際のアカウント登録は不要です)

とにかく、はじめてDELE A1を受ける人が効率的な試験対策をできて、
試験当日の不安を少しでも解消できるような1冊を目指しました。

ぜひDELE対策のお供に選んでもらえると嬉しいです。

ちなみにインタースペインの書籍は、当店の店舗とオンラインショップ以外では、
ジュンク堂さんとその系列店でもご購入いただけます!
(在庫状況はお近くの店舗へお問い合わせください)
今回のA1日本版も今後買えるようになりますので、今しばらくお待ちください。

あと最後に👇

本書籍をご購入いただいた方を対象にして、
10月頃にA1日本版を使った口頭試験対策の勉強会(オンライン開催)を企画中です。

DELE 11月試験に向けて、本書籍を使った勉強方法を簡単に説明しつつ、
実際に試験官の資格を持つ日本版著者の高木と、口頭試験対策をするオンライン勉強会になるかと思います。
(当日はお手元に本テキストが必要となります)
こちらも詳細は追ってお知らせいたします~


ではまた。

 

25/08/23

【入荷情報】人気のLAS CLAVES DEL NUEVO DELEとあまり紹介してこなかった文法問題集

またまた最近の入荷品情報です。

まずはLAS CLAVES DEL NUEVO DELE B1から。
こちらは人気商品ですね。


Las-claves-b1

夏休み前に在庫切れになってしまい、急遽発注したものをスペイン側が思ったよりも早く処理してくれました。
向こうは8月はバケーションシーズンなのでかなり動きが鈍くなるのですが(オフィス業務も倉庫業務も…)、
担当者が夏休みに突入する前に手配してくれたみたいです。

では話を戻し…なぜ人気商品かというと、1冊にこれらの内容が入っているからです👇

・練習問題(各レベルに必要な力を鍛えるページ)
・文法のまとめページ
・実際の試験と同じ形式の例題&解答のアドバイス
・模擬試験5回分

例えば、すでにB1程度の文法を勉強したことがある、という方は、
この問題集を使えば、B1に必要な文法事項等を再確認しつつ、
例題と模擬試験で実際のDELEの試験形式に慣れることができるので、
一冊で効率的にまとまりのよい勉強ができます。

(逆に、今までB1の文法を勉強したことがないという方は、
別途B1の文法問題集を使う方が効果的な勉強ができるかな…?と思います)

レベルにもよりますが、例題の作文と口頭試験の箇所にはモデル解答も載っているので、
自分の解答を作る際に参考にすることができます。

ちなみに音声と解答には出版の専用ページからアクセスします。

さらに詳しい内容や勉強の仕方はコチラの記事に書いてますので、気になった方はぜひ!

では次、これ今までほとんど紹介してこなかった文法問題集です。

・Cuadernos de gramática española シリーズ


Cuadernos-de-gra

正面から見るとこんな感じ。


Cuadernos-de-gra-a1


レベルは、A1, A2, B1, A1-B1の4タイトル出てます。

ではなぜ今まであまり紹介してこなかったかというと、
正直なところ他の文法問題集に比べややお値段が高いからです…

これには、おそらく中身が全てカラーだからというのと、
音声等の利用に専用プラットフォームが用意されているからだと思われます。

内容はとても良くて、こんな感じの構成です👇

・各文法事項の用法の説明(どのように機能するのかや、注意すべき点を教えてくれます。
・練習問題
・解答(巻末)

そしてこの文法問題集ですが、当店で扱うほかの文法問題集と違う点が1つだけあります!
それが、「練習問題にリスニング問題があること」です。
「会話を聞いて次の質問に答えなさい」といった練習問題があるんですね。

よく紹介しているAnaya ELE enシリーズにも音声は付録していますが、
こちらは「練習問題にリスニング問題がある」のではなく、
「イラストや練習問題に使われた会話や文を読んでくれる音声」です。
つまり、リスニング問題もある文法問題集を探している方には、
Cuadernos de gramática espanola シリーズは結構良いと思います。

あとは中身がカラーなので、挿絵のイラストなども映えますし、
勉強していて飽きずらい1冊かな?と思います。

ということで、ご参考になれば嬉しいです~

ではまた。

 

19/08/23

【入荷情報!】Preparación al DELEやボキャブラリー教材などなど。


引き続き教材系の主な入荷品たちをご紹介します。

まずは大人気のPreparación al DELEシリーズ。

・Preparacion al DELE シリーズ


Img_5451  


写真はB2ですが、今なら全レベル在庫ありです。

このシリーズの良い点は…

・語彙をまとめたページ
・作文や口頭試験に役立つ文法メモ
・解答の一言解説(「なぜaが答えなのか」のようなコメント)
・模擬試験6~8回分←※レベルによって収録回数が異なります。

逆にこのシリーズにやや不足しているのは…

・作文と口頭試験のモデル解答
↑※B2には作文の解答例(Ejemplo)がいくつかありましたが、レベルによって有無が異なります。
・詳しい解答のコツやアドバイス

ということで、とにかく模擬試験の回数をたくさんこなしたい方へオススメです。
あとは解答の一言解説が欲しい人にも良いと思います。

(レベル別にどんな内容か書いたら需要ありますかね…?)


はい次~

ボキャブラリー教材いろいろです。
夏休み前に在庫切れになったものたちも再び入荷!

こんな人にオススメで、こんな人にはちょっと違うかも?
自分の勉強の仕方に合ったボキャブラリー教材はどれ?
といったそれぞれの特徴などはコチラの記事をご覧ください。

では手短にご紹介。

まずは複数レベルが1冊にまとまった人気シリーズ👇

・USO INTERACTIVO DEL VOCABULARIO

練習問題もしっかりあってやや難しめですが、頑張れる方へおすすめ。


Img_5443


次は練習問題はそこまで要らないかな、という方へおすすめのこちら。
練習問題はありますが、他のボキャブラリー教材と比べると少なめかと思います。

・VOCABULARIO ELE シリーズ


Img_5445


そして最後は練習問題たっぷり、解きながら語彙を増やすタイプのこちら👇

・Anaya ELE en Vocabularioシリーズ

A1-A2レベルが在庫切れだったのですが、入荷したので今なら全レベル在庫あります。
ただ単語帳を読むだけだと退屈してしまう…手を動かしてボキャブラリーを覚えたい、
と言う方に結構人気のシリーズです。

Img_5444


と、ボキャブラリー教材はこんな感じで在庫が充実しています。


あとは分野別?の問題集が2タイトル入りました!

・USO DEL INDICATIVO Y DEL SUBJUNTIVO

その名の通り、直説法と接続法の使い方を扱った問題集です。
テーマの中で「接続法ならこう表現する(こういうときは接続法)」、
「直説法ならこう表現する(こういう時は直説法)」という用法が示されています。

かなり使える問題集なので、また別で詳しく紹介する記事を書きたいと思っています…

Img_54541


さらに、過去形だけを扱ったのがこちら👇

・USO DE LOS PASADOS

直説法過去についてしっかり解説、どのような場面で使うかを身に着けて過去形を強化する問題集です。
詳しくは以前コチラの記事に書いたので、ぜひご参考ください。

Img_5455


では今回はこれでおしまいです

また入荷予定があるので入り次第ご紹介したいと思います~



19/07/23

【DELE A1対策問題集の日本版が出ます!】日本版DELE問題集ができるまで


今日は【日本版DELE問題集】について、
問題集ができるまでのアレコレを書きます。

私たちインタースペインが出版する日本版の特徴や、
どのような内容かについては、今まで何度かご紹介してきていますが…
この度A1が出版予定!ということで、
日本版DELE問題集とオリジナル版とのつながりを紹介したいと思います。
(ちなみに私が日本版の編集に携わったのはA1とA2です)


Fqwne0iaqaaprmd  

Fv6zubaaqaayc27_20230719113701


まず、大事なことは☟

・「日本版」ということは、「オリジナル」が存在するということ
・「オリジナル」を出版する出版社と協力して、「日本版」を制作しているということ

この2つです。つまり、日本版には元となるオリジナル版があるのですが、
日本で販売するにあたり、しっかりと版元の出版社と契約をし、
(日本で売るなら日本版を売ってね、という感じです)
日本での正規流通版として「日本版」を出版しています。

たとえば、もう少しで出版となる「Objetivo DELE A1日本版」を例にとると、
オリジナル版はスペインの出版社SGELが出している
こちらの「Objetivo DELE A1」で…


9788417730055

そして日本版の表紙はこんな感じ☟


Objetivo-dele-a1-portada

基本的にはオリジナル版に寄せつつ、日本版独自の特別付録など、強みを推しています。
(内容や特徴については、また出版されてから改めて書こうと思っています~)

ちなみに日本版のA1, A2, B2の場合、すべてオリジナル版はSGELのObjetivo DELEです!
B1の日本版のみ、enCLAVE社が出す「Dale al DELE」がオリジナル版です。

それぞれオリジナル版と日本版の表紙を比べてみるとこんな感じ☟


Dele-1  


【日本版ができるまで】

では、日本版ができるまでにどのような手順を踏んでいるのかと言うと…

・まずは前述のように、日本版を出すにあたり出版社としっかり契約を結ぶ

・オリジナル版の問題をすべて解き直して、誤植をチェック
(↑この作業とっても大事です。なぜならオリジナル版にはたくさん誤植が…笑
オリジナル版に見受けられる誤植は、日本版だと全て修正されていることを目指しています)

・オリジナル版の解説やアドバイスを日本語に翻訳

・「もっとこんなアドバイスがあるといいな」、「この解答のコツは追加したい」
といった追加したい内容や、オリジナル版にはない作文や口頭試験のモデル解答を追加

・出版社に上記の追加部分に目を通してもらい、モデル解答などの追加部分は、
DELE試験官の資格を持つ出版社の担当者またはオリジナル版の出版責任者に添削をしてもらい、正しい解答を作っていく

・スペイン語から日本語に訳すことで文字の量が変わるので、日本版のレイアウトを改めて作成する

・日本語部分の内容をチェックし、言葉遣いなどに今一度注意を払う

・ドキドキの印刷へ

と言った感じです。思ったより長い道のりですが、
日本版はスペインと日本の二人三脚で作っているんです。
(↑これが伝わると、私たちもオリジナル版を出す出版社も非常に嬉しい)

ちなみに模擬試験の部分はオリジナル版と全く同じものが同じ回数収録されています。
先ほども書いたように、模擬試験箇所で手を加えたのは誤植修正のみです。

つまり、基本的にはオリジナル版から何かを削ることはなく、
アドバイスやら解答のコツやらを付け加えてできるのが日本版です。

なので…
・先生や友人に「Objetivo DELE B2」をおすすめされたけど、日本で同じ表紙のものがない
・「Dale al DELE B1」をおすすめされたけど、日本では同じものが見つからない~

という方…

日本には日本版があるので、ぜひ日本版を使ってみてほしいです。
オリジナル版と同じ模擬試験を解きつつ、解答やアドバイスを日本語で理解できます。
(なんなら誤植の修正や追加のアドバイス・付録のおかげで
オリジナル版よりも濃い内容になっています)


ということで、もうすぐDELE A1日本版出版です👏

ではまた。

10/07/23

【入荷情報】Preparación al DELE B1など、教材いろいろ!

暑いですね~梅雨はもう終わった…?夏?

こんな暑い日にも入荷はありますよ。

まずは大人気のPreparación al DELE B1。

・Preparacion al DELE B1. Libro/Clavesセット ※音声ダウンロード [MET02744A]


Img_5065

このテキストの良い点は…

・語彙をまとめたページ
・文法メモ
・解答の一言解説(「なぜaが答えなのか」のようなコメント)
・模擬試験8回分

逆にこのテキストに入っていないのは…

・作文と口頭試験のモデル解答
・詳しい解答のコツやアドバイス

ということで、とにかく模擬試験の回数をたくさんこなしたい方へオススメ!

はい次、ボキャブラリー教材です!
それぞれの違いなどは以前コチラの記事に書いたので、
どれを買おうか迷っている方はぜひご参考ください~

・Anaya E.L.E. EN VOCABULARIO nivel MEDIO B1 [MET02064A]

手を動かしながら語彙を増やしたい方へピッタリ。
単語帳ではなく問題集(練習問題を解きながら語彙を覚えるタイプ)なので、
飽きずに続けられて良い!と評判です。

Img_5066


・USO INTERACTIVO DEL VOCABULARIO (A1-B1) [MET02494]

A1~B1まで、まとめて語彙を覚えたい方におすすめ。
やや難しめなので頑張れる方、いかがですか?

Img_5070


・USO INTERACTIVO DEL VOCABULARIO (B2-C2) [MET02495]

こちらも難しいですが、勉強のし甲斐がある1冊…

Img_5069

はい次、 私が大好きな文法問題集、Anaya ELE en Gramáticaです。

・Anaya E.L.E. EN GRAMATICA nivel MEDIO B1 [MET03430]

少し前にデザインとサイズがリニューアルされました。
(※中身は旧版と全く同じです)

色がとってもかわいいピンクになり、
サイズはやや大きくなったので書き込みがしやすくなりました。

Img_5068


教材以外がまだまだあるので、<その2>に続きます~!



19/05/23

【入荷情報】EDELSAのDELE対策問題集(B1)入荷です!

人気のPreparación al DELE B1入荷です!

Fqwngtzamamhr16

ちょうど1か月ほど前に入ってきた時はすぐに売り切れてしまったので、
ようやく在庫が揃った~!という感想です。

ちなみに今なら全レベルの在庫があります。
EDELSAの問題集でDELE対策したい方、いかがですか?

このテキストの良い点は…

  • 語彙をまとめたページ
  • 文法メモ
  • 解答の一言解説(「なぜaが答えなのか」のようなコメント)
  • 模擬試験8回分

逆にこのテキストに入っていないのは…

  • 作文と口頭試験のモデル解答
  • 詳しい解答のコツやアドバイス


ということで、とにかく模擬試験の回数をたくさんこなしたい方へオススメ!

16/05/23

日本版DELE対策問題集を使ったB2対策について✍

みなさんこんにちは!
つい先日5月のDELEが終わりましたね。

今日は日本版のDELE対策について、特にB2を中心として書きたいと思います。

まず私たちインタースペインが出版するDELE対策問題集の「日本版」ですが、
そもそもどういうものなのかを簡単に言うと…
(昔長々と書いたことがあるのですが、その時の記事はコチラ

「オリジナル版の解説を日本語に訳しつつ、アドバイスや解答のコツ・付録を加筆し追加したもの」です。

そう、ただオリジナル版を訳しただけではないんです!

オリジナル版を出す出版社と協力しながら、
日本の学習者にとってよりふさわしいDELE対策ができるよう加筆しています。

「オリジナル版にはないけど、これも解答のコツだよね」
「このアドバイスや解答のコツはぜひ伝えたい」
「こんな付録あったら良いよね」

つまり、上記をオリジナル版に追加したものが「日本版」になります。

コースに通えば先生がいろいろ教えてくれるけど、なかなか通えないので独学で対策している…
という方の参考になるような対策本が、日本版のDELE対策問題集です。

ちなみに現在出版されている日本版は以下です↓

◆DELE 試験対策問題集 OBJETIVO DELE A2 日本版 ※音声ダウンロード [EDJ00525]

◆DELE 試験対策問題集 DALE AL DELE! B1 日本版 (※音声ダウンロード) [EDJ00509]

◆DELE 試験対策問題集 OBJETIVO DELE B2 日本版 ※音声ダウンロード [EDJ00524]

(そしてA1日本版ももうすぐ登場予定です!)

例えば、解答の際に注目すべき点といったアドバイスや、作文・口頭試験のモデル解答、
口頭試験の再現音声や、それらに使えるフレーズが日本版独自の加筆部分だったりします。
(加筆部分の内容はレベルによって異なります)

すでにスペイン語のDELE対策問題集を使った方はお気づきかもしれませんが、
思ったより解説が少なかったり、作文や口頭試験にはモデル解答がなかったりしますよね。
そこで、「日本版」ではその足りない部分を補えたら…というイメージです。
(模擬試験部分は、オリジナル版と同じくすべてスペイン語です)

また、各設問でどのような問題が出るのかといった、設問の形式も試験前に把握できます。
DELEは毎回試験形式が変わるわけではないので、設問の形式を事前に把握しておけば当日焦らないかも…
例えばB2の場合、読解問題の設問1は長文読解で、選択肢は三択から正しいものを選ぶ、
というのは実際の試験でも同じ形式です。

あとは、「各レベルで何の能力が求められているのか」これも知っておくのは大切です。
たとえば、「口頭パート」では、A1の場合、ネイティブのように流暢に話すという能力は求められていないので、
ゆっくりでもいいのではっきりと、多少の間違えはあっても聞かれたことに対してきちんと話せることが大切です。

というように、模擬試験を解くよりも前の段階の話で、
DELE対策のために知っておくべき点について日本語で理解できる
(まず敵がどんなものか知っておく的な)のも日本版の特徴です。



では「OBJETIVO DELE B2日本版」について!

Fv6zubaaqaayc27

書籍の構成はこんな感じです。
ついでに各ページでどんなことを頭に入れるのか書いていきます。
(①~⑤は説明のために便宜上つけた番号です)

  • ①DELE B2レベルとは?...B2で求められる能力を知る
  • ②試験概要...各パート(読解・聴解・文章表現・口頭表現)の試験時間について知る
  • ③配点と採点方式...合格のためにはどの分野で何点必要なのかを知る
  • ④合格のためのアドバイス...設問ごとの出題形式や解き方のコツを知る
  • ⑤模擬試験6回分...実際の試験と同じ形式の問題を、時間を計りながら解く


まず①を読んで、与えられた情報から大まかな意味だけを汲み取れれば良いのか、
それとも、具体的な情報を抽出しなければならないのか、
また、特定の立場や場面でコミュニケーションが取れればよいのか、
それとも、多岐に渡るテーマやそれにふさわしい立場でコミュニケーションを取れば良いのか、
B2では何が(どのような能力が)求められているのかを把握しましょう。
(ここを把握しておかないと、いくら練習してアウトプットできるようになっても、
「そもそも求められている能力に沿っていなかった」となり、点が取りずらくなります。)

そして、②および③を読み、試験時間がどのくらいかを知って、採点方式と合格点についても確認しておきます。

次、④がとても役に立つポイントです。
もちろんスペイン語のみで書かれた問題集にもこれらは書いてありますが、
その充実度はテキストごとに違います。日本版は、前述のようにこのアドバイス部分が豊富なのと、
それが日本語で書いてあるので手っ取り早く理解することができるのが特徴です
(特に試験までに時間がないのでスペイン語の解説を読むには時間がかかるという方へもオススメ)。


パート別のアドバイスはこんな感じです👇

  • 読解問題/聴解問題
    各設問がどのようなものかを確認し、設問ごとに解答の流れを解説。
    長文を読む際・音声を聴く際に注目すべき点をしっかり押さえます。

  • 文章表現問題
    設問ごとに形式を把握し、どのようなタイプの文章
    (メール、クレームの手紙、批評やブログ記事など)を書くのかを頭に入れます。
    そして、設問に対するモデル解答が上記の文章のタイプごとに提示されるので、しっかり読み込みましょう。
    モデル例には、ポイントアドバイスや覚えておくと使えるフレーズもたくさん付録しているので、
    自分が書く際に参考にできます。

    特に、B2になると文章は構造化することがとても大切です
    (長い分をつらつら書くのではなく、段落を分けて、ふさわしい繋ぎ言葉を使います)。
    また、設問1はリスニングして音声の内容を聞き取り文章を書くので、
    「文章がいくつの段落に分けられているか」、「書き出し」、「つなぎのことば」、「まとめ方」など、
    まずはモデル解答を分解してみるのがおすすめです。
    どこに何を書くのか、どうまとめるのかがわかるので、モデル解答はあるととても役立ちます。

    自分が各作文のフォーマット(枠組み?)を先に作ってしまうイメージです。
    そして内容は、設問に沿ったものを書き込む感じ…

    設問2はオプションが2つあるのですが、グラフの問題がでます。
    ここでもモデル解答を使うことで、「グラフからデータを読み取った文の書き方」を見ることができます。
    グラフ問題って一見難しそうですが、データ自体は明らかにグラフに表れているので、
    書き方を知っていると実は意外と答えやすい問題のことがある…と昔クラスで言われました。
    (でもいざ自分がB2受けた時は、難しそうに思えてグラフは選択しませんでした。
    なぜなら書き方を知らなかったから…笑)

    日本版には知っておくと役立つ表現(事実を照らし合わせたり、対比させるときの言い方など)も付録していますよ。

  • 口頭表現問題
    まずはどんな点が見られるのか、評価のポイントを読みます。
    発音や話のスピードはどのようなものが求められるのか、予め知ることができます。

    では実際に話す内容についてですが、こちらも基本的には文章表現問題と同じように対策できます。
    どんな問題が出るのかを把握し、答え方の例が提示されている設問は自分の解答作りの参考にします。

    言い出しや、話題を対比させる時、原因を述べる時にどのような言葉が使われているかを確認すると、
    今までのレベルで使ってきたpero, porque, así queなどは使われているでしょうか?
    B2にふさわしい言葉遣いを確認できるのもモデル解答が役立つ点です。

    また、「賛成」や「反対」を述べろ、という場合がよくあるのですが、
    その時の言い方(フレーズ)が載っているのもかなり役立つポイントです。
    そのほかにも覚えておくと役立つフレーズが載っているのが嬉しいポイントです。


と、こんな感じで、問題集1冊だけでもなかなかしっかりと対策ができますよ。

もし模擬試験を解いてみて、文法をもう少ししっかりやりたい…となった場合は、
文法もカバーできるDELE対策問題集と組み合わせたり↓

◆LAS CLAVES DEL NUEVO DELE B2 ※音声ダウンロード [MET02225A]
◆ESPECIAL DELE B2 CURSO COMPLETO. LIBRO / Claves セット ※音声ダウンロード [MET02982A]

文法問題集を使って文法を完璧にしておくのも効果的なDELE B2対策になります↓
(特に文法事項はB2までで一通り終了するので、文法問題集を使えば今までの学習の仕上げができます)

◆Anaya E.L.E. EN VOCABULARIO nivel AVANZADO B2 + 2CD [MET02065]
◆GRAMATICA DE USO DEL ESPANOL. B1-B2 [MET02166]

ちなみに日本版のDELE対策問題集は、私たちのお店(セルバンテス書店)以外だと、
池袋店をはじめ、全国のジュンク堂さんとその系列店(丸善さんなど)でも買えますよ。
(Amazonには出していないのでご注意!出品されていても正規ルートではないので、
定価よりすごく値段が高かったりします)

毎度のようにたくさん書いてしまいましたが、
少しでも日本版に興味を持ってもらえたら嬉しいです!

ではまた!


26/11/22

DELE対策本には日本語の説明付きもあります~!【その2】

はい続きです!
(前回の記事はこちら

【DELE対策問題集 (日本版) の活用方法】


Dele-a2-y-b1  Objetivo-dele-b2


まず他の和書との違いは、すでに書いた点で、DELEのレベル分け(CEFR)に即しているけど、日本語解説もあるという点。
あとは、モデル解答があり具体的な試験イメージがわきやすいというのも特徴。

今までにスペイン語のDELE対策問題集を使ったことがある方ならわかるかと思いますが、
通常のDELE問題集だと模範解答は、読みと読解の部分しかありません。
(もちろんモデル解答として作文と口答試験のイメージを提供してくれる問題集はあります)

なので、作文と口答試験は、勉強してもそれが合っているのか、どのようなものが正解なのか確認することが難しかったのです。
でも日本版には、作文や口頭試験のモデル解答がついているなど、スペインのDELE問題集にはない付録もあります。
モデル解答があることで、どのようなことを書けば(話せば)良いのか、どのくらい書けば(話せば)良いのかがイメージしやすく、
安心して試験に臨めます。つまり、効果的な試験対策が可能、というわけです。

(以下の部分、決して日本版だけでなくすべてのDELE問題集に共通します!)

解説は飛ばさずにしっかり読んで、アドバイスやヒントには必ず目を通そう!ということで、
私たち含めどの出版社もここを頑張っているので、試験概要などの解説は飛ばさないで読んでいただきたいです!
解答のアドバイスとか、問題を解く時のコツなどが書いてあります。
とくに日本語版だと日本語で理解できるので、初級の方にはおすすめです。

また、B2以上の上級の方も、この解説やアドバイス部分はしっかり読んでいただきたい…!
DELEはレベルが上がるほど試験問題に癖が出てくるので、ぶっつけ本番で受けたとか、ただ問題を解くだけよりも、
どんなことが求められる試験なのかをしっかり理解することで全然結果が変わってきます。

(たとえば、作文や口頭試験の場合、モデル解答がなくても、話す(書く)パートをだいたいいくつにわけて、
導入パート、本題パート、結論パートに分ける、その都度、つなぎ言葉としてこんなものを使う…とか書いてあります。)

さらに、B2やC1(←C1の日本版はないですが…)だと、そのレベルに合った言葉遣いが求められるので、
作文や口頭試験で「なぜなら」「なので」と言う時にporque とかasí queを使っていると、
実はそのレベルには相応しくないので点が取れない。ということがあります。(あくまでも例ですが…)
なので、どんなことが求められていて、どういう表現をする必要があるのかを
問題集の解説部分でしっかり把握しておくのは大切です。
とくに、使えるフレーズや解答のコツなど、解説部分にいろいろ書いてあります。

たまにお店でも、「何回受けても落ちてしまって次はどの問題集を買えば良いかわからない、、」
という方からのお悩みがありますが、今持っている問題集の解説は読んでみましたか?
もう一回一緒に確認してみましょう!と確認すると、
意外と大事なことを読み落としてしまっているケースも多かったりします…


【苦手な分野を見つけよう 】

苦手部分を埋める練習をする、これはとても大切です!

DELEでは、読む、聞く、書く、話すの4つの技能が評価されて、
採点の時は、読むと書くが同じパートで、聞くと話すが同じパートとして採点されます。
100点満点で、各パート25点の配分です。
合格には60点以上を取ることが必要ですが、読み書きパートで30点以上、
聞く話すパートで30点以上取って60点を越えなければ合格にはならないんですね。
なので、すべてのパートでまんべんなく点数が取れることが重要です。

例えば、(日本版に限らず)持っているDELE問題集を解いてみて、
「どうしてもリスニングが苦手…」、「文法が曖昧…」、「作文がうまくできない」と
なかなか点が取れない部分が明らかになったらチャンス!補強ポイントが明確なので、
その部分を鍛える勉強をしましょう。
文法を確実に定着させたい場合はこのあたり…↓

◆ANAYA ELE EN シリーズ

(↓実際に私が自分用に買ったやつです😂笑)

Archivo_000_20230825170001


◆GRAMÁTICA DE USO DEL ESPAÑOLシリーズ


Fzigl3aqaagyjk


作文や口頭試験で、どのような内容を解答したら良いかイマイチわからなくてうまくできない!という場合は、
このあたりの作文のモデル解答&口頭試験のモデル解答の掲載されている問題集を使って
解答パターンを覚えるとかですかね…

◆日本版DELE対策問題集


Dele_20230825165801


◆LAS CLAVES DEL DELE シリーズ


Las-claves-b1


◆OBJETIVO DELE シリーズ


F0vkuijacae9rhe


リスニングが苦手…という方は、たとえば上記の「LAS CLAVES DEL DELE シリーズ」を使い、
(この問題集には模擬試験とは別に練習問題が結構あるので)
その中からリスニング問題だけを抜き出して解いてみる、とかもおすすめです。

単語だと、このあたりですかね↓

◆DELE A1/A2 単語帳
◆DELE B1 単語帳


Tango


◆VOCABULARIO ELE シリーズ


Uso-interactivo


◆ANAYA ELE EN シリーズ


Avaya-voca-b1


あと、1つ単語を覚えたら関連する語も一緒に覚える、というのも効果的な勉強法です。
たとえばこんな感じです↓

同じ領域の単語を覚える
例1. Verdura→alimentación→víveres

品詞を展開してみる
例2. Puntual→puntualmente
Completo/a→completamente
Clima→climático/a

など、、、


【必ず時間を計ろう 】

はい、これもうとっっっても大事です。
私はC1を受けた時、試験勉強の段階で模擬試験集などを解いていなかったので
(読解のTAREA 1だけを解くTAREA 2だけを解く、とかはやっていましたが…)、
いざ本番で読解問題を解いたときに全く時間が足りなくなりました。
おそらく、各パート(読解や作文など)で通しで時間を計って、
試験当日までに解答のペースを掴んでおくとはすごく大切だと思われます。

ダメな勉強の仕方としては(←私がやってた方法)、
「今日は読解のTAREA 1とTAREA 2やって、明日3と4」をやろう、とかです。
少なくとも、同じパートの中のTAREAは続けてやらないと時間間隔の練習にはなりません…

たとえば、読解パートは設問4つで解答時間が70分の場合、
一つの設問に15分程度しかかけられないので、ちゃんと通して時間を計って解くことが大事です。
これを繰り返すと、自分的に時間がかかる設問とそうでない設問がわかってきたりするので、
本番では、時間がかからない方を先に解いて、残りの時間をその他の設問に充てる、といったことができます。

また、DELEは試験形式に変更がない限り、いつ受けても問題形式は変わらないので、
たとえば、TAREA 1は長文読解で選択肢は3つから選ぶ、
Tarea 2はいくつかの単文を読んで、内容を相応しい人の発言に当てはめる、などは、問題集の通り出てきます。

なので、(自分の経験から言っても)時間を計って、自分の解答のペースづくりをするのが本当に大事です。

以上、長くなりましたがこんな感じのことをウェビナーでは話しました。


スペイン語を勉強する際に、
「こんなことで悩んでいる」
「DELE 〇〇レベルを受けたいが、自分にはどんな勉強法があるのか知りたい」
「こんな勉強をしたいが、そのためにはどの問題集を使えばよい?」
など、スペイン語の教材選びで迷った際には、ぜひスタッフにお声掛けください。
(私も学習者です☺)

ではお互い勉強頑張りましょう!

DELE対策本には日本語の説明付きもあります~!【その1】

Buenas~

11月のDELEが終わって、しばらく次のDELEまで間が空きますね。

先日、インスティトゥト・セルバンテスの「DELE攻略セミナー」とコラボレーションしたのですが、
DELE対策をすることの重要性や、日本語で説明してくれる対策本があること、などをお話ししました。

今日はそこで話したことや、話しきれなかったことについて書きたいと思います!

【私たちインタースペイン/セルバンテス書店について】


20220630



まず、今更ですが私たちインタースペインは、セルバンテス書店を経営している会社で、
日本語版のDELE対策本や単語帳などを出版しています。
スペイン語書籍の輸入・販売も行っていて、
教材(教科書やDELE対策問題集、文法、単語、リーディング教材、そのほかの問題集など)
をメインに扱いながら、小説やその他の本も輸入しています。

店舗兼オフィスがインスティトゥト・セルバンテス1階にあり、オンラインショップもあります。

インタースペインの本ってどこで買えるんですか?」とよく尋ねられますが、
私たちのお店であるセルバンテス書店(店舗&オンラインショップ)か、
日本語版DELE問題集と単語帳であれば、全国のジュンク堂系列店(大きいところだと池袋や梅田など)でも買うことができます!
(取り扱いタイトルや在庫状況は、お近くの店舗に個別に問い合わせください…!)

【追記】ジュンク堂さんの場合はジュンク堂オンラインショップでも買えるみたいです。
(「インタースペイン DELE」などで検索すると出てきます)

※ちなみにちなみに!私たちの書籍はAMAZONには出していないので、
AMAZONに出てるのは正規品じゃないとか、古い版の可能性があります…
(たとえば、価格も正規価格とは全然違う価格で出されていたりします)

あと、スペイン語情報やおすすめ問題集、入荷情報などはツイッターとブログで発信しています。
ツイッターはほぼ毎日何かつぶやいているので、スペイン語情報をゲットしたい方は、
ぜひフォローしていただけると嬉しいです「セルバンテス書店(@cervantesshoten)」です☺


【DELEについて】


20230203055625_20230825165401



ではみなさん、DELEの受験を考えたことがありますか?
DELE=自分のスペイン語力の証明となる国際的な資格で、一度取得すれば一生使うことができます。
(詳しくはインスティトゥト・セルバンテスのホームページをご覧ください)

DELEって全部スペイン語だし難しい…とか、
西検の方が簡単だから、資格を取るなら西検にしようかな、、とか思ってる方も多いのではないでしょうか??
(私も最初はそんな感じで、大学の時は西検を受けようかな…と思っていました)

さらに、DELEに対する情報ってネットにいろいろ溢れてますが、
(たとえば、DELE受けたらB1の問題形式が変わってた、とか…問題形式が変更になるらしい…とか)
インスティトゥト・セルバンテスが出す情報がオフィシャルなので、
ネットで見かけた情報を丸のみするのではなくて、
不明点や確認事項はインスティトゥト・セルバンテスに直接お問い合わせください!


【DELEのレベル分けについて】

DELEのレベルは、初級A1-A2、中級B1-B2、上級C1-C2となっています。

このレベル分けの基準は、「MCER(CEFR)」というヨーロッパ言語共通参照枠に基づいていて、
簡単に言うと、「こういうことができるのが〇〇レベル」という基準なんです。
つまり、身の回りのことについて説明できるのがA1、過去の出来事について伝えることができるのがA2、みたいな感じで、
必ずしも文法事項のみでレベルが分けられているわけではないのです。
西検とかだと、6級…直接法現在、5級…点過去、線過去、という
文法事項で分けられたくくりかと思いますが、それとはちょっと違うのです。
(ちなみにA2についてはこちらの記事にもう少し詳しく書いたので、興味のある方はどうぞ)

そして、DELE対策には、DELEのレベル分けに即した(CEFRに準拠した)問題集が最適です。
「DELEのレベル分けに即した」ってどういうこと?となるかもしれませんが、
簡単に言うとA1やA2など、DELEのレベル分けと同じレベル間のもののことです。
たとえば、DELE B1の文法対策を勉強する場合、必ずしも「スペイン語中級文法」と書かれた本が
B1の範囲をピッタリとカバーしているとは限らないので、
できれば「GRAMÁTICA B1」と書いてある本を使う方が良いということです。
(でもCEFRに準拠した問題集ってほぼ洋書なので、「いや文法はしっかり日本語で理解したい!」
という方が多いのもとてもわかります…)

先ほどDELEのレベル分けは文法事項のみで分けられていないと書きましたが、
結局A2で必要な文法って何?とか、B1には接続法が出てきますか?という質問の場合、
文法の問題集でちゃんとレベルがA2やB1と書いてあるものを使えば、
必然的にどのような文法事項が必要になるかわかると思います。

日本人の学習者によくありがちなのが、「文法は接続法含め一通り勉強したし、A2またはB1を受けよう」という現象ですが、
DELEに限って言えば、A2には接続法は出てこないですし、B1でも文法事項を網羅するほどではありません。
受けるレベルに対して勉強しすぎ(そのレベルでは求められていないことまで勉強してしまう)というのがよく起きてしまいます。
(もちろんあくまでDELE対策に限った話ですので、スペイン語の勉強法としてそれが間違いなわけではありません!)

まとめると、文法でもリーディングでも、DELEのレベル分けと同じレベル間の問題集を使うと、
そのレベルで何が必要なのかがわかるのでDELE対策には一番効率が良いということです。
(運転免許をとるならそれ用の勉強を教習所でするよね、、、というイメージです)

もちろん、コースに通う場合でも、ちゃんとA1とかB2など、DELEのレベル間と同じコース設定のところで勉強すると、
必然的にそのレベルに必要な力をつけることができます。


【DELE対策の重要性】

DELEは自学でもしっかり対策ができる!これを言いたいです。
可能であればコースに通うことも良いかもしれませんが(やっぱり先生がいると、問題を解くコツとか直接教えてくれますもんね)
自力でもDELE対策問題集を使えばある程度の対策ができます。

私自身は、B2を受けた時は対策コースに通ったのですが、問題集+先生がいることで、
ちゃんと作文を添削してくれたり、読解でも口答試験でもそれぞれの解き方のコツなどを教えてもらえたのでよかったです。
(ちなみにこれは留学中にスペインで通いました)

あと、たまに作文や口頭試験はネイティブの友人に見てもらうから大丈夫、というのを耳にしますが、
DELEの場合決して活用やスペルミスのみが採点対象になるわけではないので、
見てくれる相手がきちんとそのレベルの採点基準を知っているかが重要になります。

話を戻して、その後DELEを受けて落ちた経験がある私ですが
(その時は対策問題集をやらずにC1受けて数点足りずに落ちました)、
まず何よりも、受験料が安くはないので、落ちて受け直すことを考えたら、
初期投資としてコースに行くとか、問題集を買うとか、そういうことをすべきだったな…本当に思いましたし、
DELE対策問題集とかは本当にやっておけばよかったと思いました。

で、DELE対策問題集はご存じの通りいろいろあって、結構このブログでもシリーズ別にご紹介したりしてますね。


Dele-a2-y-b1  
Preparacion-al-dele-b1


◆日本語でDELE A2対策

◆LAS CLAVES DEL DELEシリーズ

◆OBJETIVO DELE シリーズ

◆DALE AL DELE A1/A2

◆DELE問題集、それぞれの特徴をざっくり解説

◆DELE問題集についての基礎情報


【日本語でDELE対策】


Dele_20230825165801


先ほどもお話したように、DELEを受けるならDELEの基準に即した問題集を使うことが最も効果的な勉強法ですが、
日本で出版されている一般的な問題集はこの基準を満たしていなかったんです。
で、しかも、スペインで出版されているDELE問題集だと、中身が全部スペイン語なので、
せっかくの解説やアドバイスの部分を読み飛ばしてしまったり、うまく理解できないことが多い。
とくにA1やA2のような初級レベルの場合、スペイン語で書かれた問題集のアドバイスを理解するのは
なかなか大変で時間がかかる…
でもDELE A2は受ける人が多い、というわけで、日本語(日本語解説付き)でDELE対策ができれば良いと考え、
日本版を制作することになったのです!

日本語解説があることで、試験の概要などの解説がよりダイレクトに理解でき、効果的な試験対策ができます。
(主に初級の人が対象ですが)DELEはすべてスペイン語だからハードルが高い、、、のような
心理的な苦手イメージをすこしでもなくせたら、という思いがあります。

また、よくオリジナル版の解説をただ日本語に訳しただけでしょ、と思われますが、違うんです!
日本語に訳しつつ、説明を加えて、解き方のコツやアドバイスも加えています!
(現役のDELE試験官や、試験補助員を担当する者が編集に関わっています)

ちなみに、ただ問題の回数だけこなせれば良い、解説は読む必要はない、と思ってる方、
解説はめちゃ大事なのでぜひぜひ読んで下さい~~!!
例えば口頭試験はいきなり先生と話すのではなく事前に準備時間がありますとか、
その準備時間にはどんなことをするのかとか、問題集にはそのようなことがきちんと書いてあります。

そこで!私たちが出版している日本語版DELE教材の紹介です。
DELE対策問題集(模擬試験集)、単語帳、文法問題集、あと少しマニアックな数量表現(作文)があり、
DELE対策問題集、単語帳と文法は、先ほどご説明したDELEのレベル分け基準(CEFR)に即しています!

DELE対策問題集は、A1/A2, A2, B1, B2を出版しています。
ちなみにA2, B1, B2はスペインの出版社が出したオリジナル版がありますが、
「誤植が多い」とネットで指摘されてしまう悲しい現実が、、、
でも安心してください、日本版では直してますよ!オリジナル版に見受けられた誤植は修正済みです!

単語帳は、A1/A2B1があります。ほかの和書の単語帳と違うところでいえば、
この単語帳の特徴は実際のDELE試験を研究して(各出版社の模擬問題などを見て)、
各レベルよく出る単語からピックアップした点です。
なので、和書の単語帳よりかは、よりDELEに特化したものとなっています。

あと文法問題集!これはA1A2です。
A1やA2を受けようと思っている方は、各レベルに必要な文法事項をおさらいできるのでおすすめです。

最後に作文ですけど、これはスペイン語に必要な数量表現だけを集めたちょっとマニアックなものです。
念頭に置いているのは、DELE B2の作文のTAREA 2(選択問題ですが、グラフの読み取り問題)です。
数量表現を強化して、より専門的な言葉の使い方を学ぶ一冊です。



ちょっと長くなってしまったので、次の記事に続きます!

DELE対策本には日本語の説明付きもあります~!【その2】